体験ダイビング」カテゴリーアーカイブ

ウミガメ2匹?!

11月に突入~!早いな!
今日は体験ダイビングに行って来ました。

初めてのダイビングです。
ダイビングの説明と器材の操作をシュミレーションして海に向かいます。
ちょっと心配そうなご様子ですが・・・ちゃんと練習するから大丈夫よ~

ダイビングの呼吸は口で吸って口で吐く「口呼吸」です。
そこに抵抗を感じる方もいらっしゃいますがお二人は気にならなかったみたい。
むしろ「お~!!水中で息出来る!」と興奮気味。
そんな感じで新しいことを楽しんで行きましょう~
水中に沈む事を練習して、着底しました。
顔は進行方向を向き頭を上げており良い姿勢が取れています。

ここからは自分でコントロールして中層を泳ぐ練習にコースは進みます。
重たい器材を装着したダイバーがなぜ中層を優雅に泳げるのか?

その秘密は陸上でシュミレーションした器材の操作にあります。
器材に付いているボタンを押すと押した分だけタンクからジャケットに空気が入ります。
中層を保てる程度の空気を入れてみましょう。入れすぎ注意ですよ~

器材を程よく操作したら、あとは呼吸を使って浮力の微調整をしましょう。
「息を吸う⇒肺が空気で膨らんで体がじんわり浮く」
「息を吐く⇒肺の空気が少なくなり体はじんわり沈む」
肺も空気の風船なので自分の呼吸ひとつで体の浮き沈みをコントロールする事ができます。


ダイバーがなぜ中層を優雅に泳げるのか?
答え⇒器材の操作と自分の呼吸を上手く使って中層をコントロールして泳いでいる!!
この二つの技術を身につけると写真のように上手く中層を泳げるようになります。
中層を泳ぐ事で水底の砂を巻き上げたり、サンゴを傷付ける事がなく、水中環境に配慮できるダイバーになります!
ちょっと休憩~。温かいお茶を飲みながら一息入れましょう。

メインダイブはフィッシュウォッチングを楽しむお二人。
クマノミやチョウチョウウオなど周辺は探さなくてもお魚で溢れています。

実は今日、ウミガメ2匹に遭遇しました!!
今年はウミガメ遭遇率は低めで、会えてもかなり沖合という感じ。
ところが今日はこんな手前で?!2匹も?!驚きの展開でした!
残念ながら2匹とも移動中のウミガメでゆっくり遊んでくれる事はなかったけど、2匹も見れたらラッキーですよ!
今日の透明度は少々濁り気味。ウミガメが泳ぐ姿がぼんやりな写真しかなかったので、こちらの写真は過去Pick。
お客様は泳いでいるウミガメが見れて大変喜ばれていました!
「目に焼き付けました!」そんな感じです!

最初の心配が嘘のようですね~
「ちゃんと練習するから大丈夫よ~」その言葉通り、心配よりも楽しさが勝ったお二人でした!

ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブコースの開催でした。
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~

季節進み一気に秋。ホットティーが嬉しいね!

季節が一気に進んでいますね。
朝晩はひんやり、日中も爽やかで過ごしやすくなりました。
今日は体験ダイビングへ行って来ました。

まずは午前のお客様。今日が初めてのダイビングです。
とても慎重派な性格だと言うだけあって最初は緊張感たっぷり。
ダイビングの呼吸に抵抗はなさそうですが、どこか硬いスタートでした。
ここからバランスを崩してしまったりと色々ありつつコースは進む。

この場面では水中での姿勢に着目。
視線が水底を向くと足は浮いて軽いシャチホコのようになっています。
ダイビング中、視線を進行方向(前)にすると足が下がって安定的な姿勢が取れます。

エントリーから約60分ほどで自分でコントロールして泳げるようになりました!
ここまで来ると最初の妙な緊張感からも開放されています!上手くなった!

こちらは午後の様子です。海は干潮となり浅場は濁りが強くなりました。
お一人は5年前にライセンスを取得して以来のダイビング、お友達は今日が初めてのダイビングです。

午前でもあったこのシーン、バランスを崩してしまった!!
タンクが重たいので「ひっくり返ってしまう」。よくある事ですね。
でも慌てないで!どんな体勢でも呼吸はできるから!
落着いて体勢を整えましょう~

午後のお客様もダイビングに必要なスキルを一つずつ練習する事約60分。
中層をコントロールして泳げるようになりました!素晴らしい!

ここからは午前午後のお客様がメインダイブで楽しんだダイビングの世界です!
多少の濁りはあったけどいい海でしたよ~

海のクリスマスツリーといわれるカラフルな三角の生物はイバラカンザシ。
そっと指を近づけると「あら不思議!」岩の中(住処)に引っ込んじゃった!
触れそうで触れない、お客様の反応もすごく良い!不思議生物の一つかな。

白化が気になるサンゴですが、昨年よりはまだマシなのかな。
お客様はサンゴを傷付けないようにしっかり中層ををキープして泳いでくれました。
ダイビングの基本スキルを身につけないとサンゴの上はご案内できないので、これも1ダイブ目の練習の成果かと思います。


カマスの群れ、クマノミ、ウミヘビがニョロニョロ~。
海の中、本当に色々いるな~

午前も午後も「面白い!ダイビング!」となりました。
ダイビングの魅力が伝わり私は嬉しいですね~
先日からですが、今日も休憩中は完全にホットティーが人気でした!
海の中の方があたたかい!そんな時期も目前かな?

「失敗しない!ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした。
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~

予報とにらめっこの数日。

前線が停滞していた屋久島。海は時化て、交通機関にも影響がでた数日でした。
その間のダイビングは中止だったり、可能な方は日程スライドなどバタバタと・・・
そして予報とにらめっこな日々。
今日からなんとかダイビングいけるのでは?!という想定で予定を組み迎えた本日です。

天候は曇天ですが、数日前よりウネリの影響はなくなっています!
しかし時化明けの海は透明度が・・・表層はとても濁っているけど潜ってしまえば多少は良くなります。状況をお客様に説明した上でエントリー。

代表者の方が初めてのダイビング。ご友人が二度目のダイビングです。
とても慎重派な性格とご自身で言われていた代表者の方。
「初めてのダイビング、楽しみたい!失敗したくない!」そんな思いでご予約いただきました。
確かに慎重派な所はありますが、程よい緊張感で順調にコースは進みました。

ダイビングの呼吸から始まり、大まかな浮力を調整する器材操作、そして浮力の微調整をする呼吸のコントロール。
一つずつダイビングに必要なスキルをやっていくと、最終目標の「自分でコントロールして中層を泳ぐ」ができるようになりました!
代表者の方、ずっとポーズが「浮上サイン」。笑
ご本人様は「いぇぇ~い!!」のつもりですが、ダイビング中そのサインは「浮上する・浮上したい」になっちゃうよ~。
そんなこんなの60分程度の練習で休憩~。お茶は今シーズン初ホットを準備。
一応アイスも準備していたけど、ホットが程良いようです。季節は進みましたね。

メインダイブ、水中は暗めですがお魚は普通に泳いでいるしサンゴもいつも通り見れます。
いつもの屋久島の海を知っているのは私だけで、お客様は「充分綺麗!いっぱいお魚いるじゃん!」
テンション上がりながらのダイビングです!

沖へ向かうといきなり現われる太い柱!それを見上げるお客様です。
「何これ~?!」ですね。

こんな感じで水面を超えて立つ柱です。
これはかつてこの場所が港町として栄えた名残の柱です。歴史を感じる人工物かと思います。

テトラポットに立ち寄るとソラスズメにオヤビッチャーなどいつものお魚が沢山。
このポイントの見所でもある砂地もいつも通り美しい砂紋。
本当はもっと青い青い屋久島の海なんだけど!!それをお見せできなかった事が私の心残りです。
本日ご参加頂いたお客様、ぜひリベンジして下さいね!
本来の屋久島の海をご案内したいと意気込む私であります。

本日は「ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした。
屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用いただきありがとうございました~

10月の海もお勧めよ~!

秋晴れな屋久島。日中も真夏のような暑さから少し爽やかな暑さになってきたな。
本日到着のお客様と体験ダイビングに行って来ました。

気持ちの良い青空でしょ?
初めてのダイビングに行くお二人です。
陸上のお写真は恥ずかしいとの事でハート♡

多少緊張感はあるものの、呼吸も抵抗なく今の所順調です。
ここからは自分で中層を泳ぐ練習です。
緊張感を解きほぐしつつコースは進みます。

さっきまで水底が体をがっちり支えてくれていたけど、中層は体を支えるものが何もない。
ここでちょっと体に力が入ってきたかも・・・
次第に体が傾いていく。その後はちょっと浮き気味に。
なんで体が傾いたのか?なんで浮き気味になったのか?
ちゃんと理由があります。そこをアドバイスして理解していくと上達も早いです!
またそうなってしまった時の対処法もレクチャーする事で同じ事が起こっても自分で対処できるようになります。

1ダイブ目の終盤には安定感を持って自分でコントロールして中層を泳げるようになったお二人です。
この辺りで休憩ですね~陸上に上がって一息いれます。
お茶を飲んで気持ちを整えましょう~。

メインダイブ、今日はキビナゴがとても綺麗でした~
濁りもない水面付近を泳いでいて太陽の光に照らされてキラキラ!!

このポイントの一押しでもある真っ白な砂地!砂紋が美しい~
砂地に自分の影が映るくらいクリアで明るい海。
気持ち良く泳ぐお二人です。
初めてのダイビング、1本目の練習ダイブからすると見違えます!
「え?同じ人よね?」と質問が来そうですが、同じ人です。

岩場へ行けばお魚が色々と泳いでいます。
青や黄色といった熱帯系のカラフルな生物もいてテンション上がってきますね!

しっかり練習したぶん、メインダイブはスキル面、精神面も安定してたっぷりダイビング楽しまれたお二人でした。

「ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした。
10月まだまだダイビング行けますよ~むしろお勧め~!
秋の海を一緒に楽しんでみませんか?
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~

期待と不安で心がいっぱい。

真夏の高気温は落着いたけど、今日は雨が降ったり晴れたり。
天候も変わりやすく湿度高めの屋久島です。
体験ダイビングに行って来ました。

初めてのダイビングです!期待と不安の両方な気持ちだってさ。
それが普通ですよ~
呼吸は特に抵抗もなくスムーズでした。ちゃんと息を吐く事を意識してね~

このコースの最終目標は「中層をコントロールして自分で泳ぐ」事。
中層に行くと自分の体を支える物が何もない。どーしよう・・・?
ここで期待ワクワクより不安感が倍増する!!
さっきまで体の力が抜けていたはずなのに再び体に緊張感が出てきます。
無意識に腕に力が入ってませんか?
ダイビングは体に力が入ると、その力が全てを邪魔します。
動きが硬い、うまく足が動かない⇒これは全て力が入っている事が原因です。
「力を抜く=脱力する」これが非常に大切なポイント。

器材を操作する事や自分の呼吸を上手く使う事、そんなこんなを練習していくと少しずつ感覚が掴めてきます。
脱力とまではいかないけど、最初の中層を泳ぐ練習を思えば良くなりました!!
ちょっと休憩~。陸上に上がるとほっとした表情を見せるお客様。
落着くなぁ~陸上!!という感じですね!1ダイブ目の笑い話をしながらお茶タイム。

メインダイブにはイロブダイ・サザナミヤッコ・ソラスズメダイなど周辺は色々とお魚が泳いでいます。シャコガイなんかも見れたりしますね~

今日はツムブリの群れが豪快で良かったな!!
行きと帰りと2回遭遇できたから、その辺りをグルグルしてたんだろうね!
迫力を感じるシーンでした!
「おーーー!!わぁぁぁーーー!」お客様もびっくりです!

こちらも嬉しいびっくり!マダラトビエイ!
写真はちょっと遠いけど・・・
毎回いるわけではないマダラトビエイ、ましてや冬から春先がメインで会える生物。
季節的にはちょっと早めの出会いです。
先週もこのポイントで見たマダラトビエイ。同じ個体かな・・・?

いきなり柱がドーン!!柱の周辺は崩れた人工物が色々とあり、そこがお魚の住処になっています。
水面に上がってみると、柱は水面から空に向けて突き出すほどの高さ。
今日ダイビングしている一湊というこのエリア、昔は屋久島一番の港町で大変栄えていたそうです。
その時代の名残がこの人工物の正体。歴史を感じるなぁ~

ワクワク期待感と不安感でスタートした初めてのダイビング。
時に不安が勝る事もあるし、スゥゥゥ~と力が抜けてワクワクになる事もある。
でも海から上がると「楽しかった~!!」。期待感の勝利!!
誰もが多少は不安を抱えて参加するのが体験ダイビングです。
ちゃんと仕組みを理解して練習すれば大丈夫よ~。
それを身をもって体験したお客様でした!!

ちょっとの勇気を出してダイビングという新しい世界にチャレンジしてみませんか?
「ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした。
屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用いただきありがとうございました~