体験ダイビング」カテゴリーアーカイブ

4月のリベンジを果たす。

今日も暑いぜ屋久島!
通り雨があったりするエリアもあるようですが、ダイビングエリアは良く晴れています。
今日は朝から体験ダビングに行って来ました。

本当は4月に体験ダイビングをする予定だったお客様。
飛行機欠航で屋久島へ渡航できず・・・そのリベンジでご参加下さいました。
今日が人生2回目のダイビングになります。

やや体に力が入りますが、最初はみんな緊張感があるものです。
呼吸自体は特に問題なくリラックスした呼吸ができています。
潜降したときの姿勢もGOOD!
頭が一番上のポジションで視線は進行方向、足を広げて左右へのバランスも意識できています。

さぁ少しずつ前に進んでみましょう。
水底にあるゴロタ石をたどるように最初は手で前へ行くイメージ。
少しずつフィンも使っていきます。
水泳のようなバタ足ではなく、大きくゆっくりフィンを動かして水をしっかり捉えて下さいね~

自分で中層ををコントロールして泳ぐのが最終目標です。
重たい器材を装備したダイバーがなぜ沈まず中層を泳げるのでしょうか・・・?
中層を泳ぐには器材操作と自分の肺を上手く使う事がポイント。

●器材操作(メインの浮力調整)
ボタンを押せば押しただけタンクからジャケットに空気が入る仕組みです。
必要な量の空気をジャケットに入れて浮力を保ちましょう。
●自分の肺を使う。(浮力の微調整)
肺は空気の風船です。
息を吸えば体はじんわり浮いてくる。
息を吐けば体はじんわり沈んでいく。

この2つを上手くコントロールしてダイバーは中層を泳いでいます。
写真のように浮きすぎた場合、まずは自分の息を吐いて肺を空にしてみる。
それでも沈まない場合は器材の空気を少し抜く。すると無駄な浮力が排出され体は沈んできます。
浮きもせず沈みもしない中層、私と水深を合わせる事を意識すると浮力コントロールしやすいですよ~

こちらの写真が1ダイブ目の完成形の姿です。とても上手になりました!!
60分位の練習で、最初の緊張感もほどけたご様子です。
ちょっと休憩~まだまだ冷たい麦茶が美味しい!そんな体感です。
雑談をしながらのプチ休憩、お手洗いも必ず行きましょう~

メインダイブの2ダイブ目、カマスの群れが盛大に歓迎してくれました!
めちゃくちゃ良い感じに群れていたし、太陽の光が差し込んでとても優雅なシーンですね。

サンゴの周辺には色々なお魚が泳いでいます。
クマノミやツノダシなどカラフルな熱帯系のお魚。
長い魚シリーズではヘラヤガラ。海色々いて面白いでしょ?!
あれこれと興味深そうに熱心に観察しているお客様です。

イソギンチャクをのぞくと透明のエビが体を左右に動かしたりピョンピョンしている。
ニセアカホシカクレエビと言ってまるでガラスのように大変美しいエビです。
黄色と黒の集団はゴンズイ。あまりこのポイントで見ることがないので私的に気になってパシャリ。

今日はウミガメに会うこと出来なかったのが心残りですが・・・次回の宿題ね!!
来年また来るでしょ?!と言うくらいの屋久島リピーターさんです。
沖の海は青く、こんなにも優雅に泳げるようになり、ダイビングの楽しさ奥深さを感じたのでした!

「ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした。
屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~
また待ってますね~

旦那を楽しませて下さい!


皆様ごきげんよう!9月もまだまだ暑さ続く屋久島です。
ブログ・・・久々の更新になってしまいました。

いやぁ~見るからに綺麗!いい海です!
今日が初めてのダイビングのご夫婦と体験ダイビングに行って来ました。

まずは呼吸の練習と水面でバランスを取る練習。
タンクが重たいので、うつ伏せだと左右どちらかに体が傾いちゃう・・・
だから手を広げたり、足を広げたり、体を使ってバランスをとりましょう。
水面でバランスが取れる感覚が掴めると、水底ではとても安定した姿勢が保てます。
これが出来て初めて潜降。
ご主人が心配性な性格と伺っていましたが、お二人とも順調そうです。

ここからは自分でコントロールして中層を泳ぐ練習にコースは進みます。
まずは水底を手でたどるように前に進んでいく。
問題なければ説明で聞いていた器材の操作をやってみる。
器材の操作とは・・・
ボタンを押してタンクから空気を着用しているジャケットへ入れる。
またはジャケットから空気を抜くという操作です。
器材の操作自体は簡単ですが、中層を泳ぐ為には絶妙な空気調整が必要となります。
最初は私のハンドサインがでたらその通りに操作します。
「空気を1回入れて」のサイン、「空気を抜いて」のサイン。
一緒にやっていくと自分が器材をどう操作するべきかが分ってきますね!
お二人とも気持ちよさそうに中層を泳げるようになりました!

1ダイブ目を終えて海から上がると奥様が「私酔ってる!!」と。
水中にいる間は酔いに気付かない事が多く、上がってきたタイミングで酔いに気付くのがダイビング・・・酔いやすいからちゃんと酔い止めも飲んで対策済みの奥様。
しかもダイバーの間で昔から良く効くと言われる酔い止め「ア〇〇ン」を飲んでいたのに・・・
お話を聞くと、屋久島に来るまでの飛行機、乗り継ぎ含め全部酔ってしんどい思いをしつつ来島。
これは相当酔いやすい体質の方ですね。
「私は2ダイブ目はお休みするけど、旦那さんをいっぱい楽しませてほしい!」と奥様。
奥様はシャワーへご案内してお店で体を休めてもらいました。
と言う事で2ダイブ目はご主人と行って来ました!ポイントチェンジ!ウミガメ狙いで!

1ダイブ目のポイントより濁りはありますが、お魚は豊富!
ウミガメゾーンに行くまでに、クマノミやテングハギなどなどフィッシュウォッチング!
脳みそにたいな珊瑚を前にこのポーズ!めっちゃ上手に中層でポーズ!素晴らしい!

沖へ向かうといました!ウミガメ!
どこだ?どこだ?と探していると水底からグーン!と上がってきたウミガメでした。
上がってこなかったら見過ごしていたかも・・・
その後はお食事にモードに突入したウミガメ。しばらくお食事シーンを観察。

そして泳ぎだしたウミガメ。向かうは水面。水面呼吸ですね.。oOO.。oOO
定期的にウミガメは水面に呼吸へ上がります。

今日は水面呼吸シーンを数回見れてラッキー!!
お客様もとても喜ばれていましたね!「うぉぉぉ~!!」みたいな雰囲気です!

ウミガメに別れを告げて再び生物観察。
イソギンチャクにいるエビを指さすご主人。「これ?これよね?」とご主人の心の声が聞こえます。
それです!それです!
続いてのお写真は1ダイブ目にご夫婦で見たウミウシですね。
こういった小さな生物はダイビングでなければじっくり観察出来ません。
海って色々いるからな~こんな小さな生き物をじっと観察出来るのもダイビングの面白さですよ~

帰りには2匹目のウミガメもいて、水面付近で呼吸している様子。
その様子を見上げる私達。太陽とウミガメ・・・最高です!

ご主人とダイビングを楽しんでお店に帰ると奥様が酔いから復活していました。
良かった~!!
この写真を見て興奮する奥様!「すごいね~!いいね~!」
奥様もぜひお連れしたかったです。
これはライセンスを取って海に通い、陸上にない浮遊感を鍛えるしかないかも?
気が向いたらやってみて下さいね!鍛えると酔わなくなりますよ~

酔ったけどダイビングって面白い!の奥様。
ダイビング最高!の旦那様。
「ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした~
屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました!

ライセンス取ろうかな~

今日も穏やかな海ですね~
朝から体験ダイビングへ行って来ました。

今回が4回目の体験ダイビング。諸々の説明を終え早々に海へ入ります。
だって暑いからさ。
海に入るとヒンヤリ「気持ちいい~!」となりたいですが、海ぬるいわ~

呼吸の練習からスタートしますが、いきなり「おっとっと」!!
後に向かってバランスを崩しそうになり、なんとか転がらずに立ちなおしたお客様。
バランスを崩しても呼吸器を外さない限り息はできます。
慌てずバランスを立て直しましょう。
なぜバランスを崩すのか・・・体に力が入っているからです。

少しずつダイビングの環境に慣れて行くお客様。
バランスは良くなったけど、手足をシャキーンって伸ばしているのはなぜ?
無意識に力入ってませんか?
そんなこんなを繰り返し、整っていきます。

ここから先、自分で泳ぐ事を最終目標にコースは進みます。
器材の操作、自分の呼吸を使った浮力の微調整などとても順調です。
最初こそ気持ち的に構えてしまい体に力が入っていたけど、1ダイブ目の後半にはリラックスして泳げるようになりました。上出来ですね!ここまで来たら休憩~
冷たい麦茶で喉を潤しながら雑談。できるだけ日陰で休憩しましょう。

今日のメインダイブの一押し!!アジ玉!すごい大群!!
写真ではいまいち伝わりにくいけど、目の前にこれ現われたら興奮します!!
「うぉぉぉ~!!!」と言っちゃうくらいの大群でお客様と二人で見入ってしまった。
毎回見れるわけじゃないから余計に興奮しましたね~

クマノミ、タテジマキンチャクダイ、イロブダイなど周囲にはあれこれお魚が泳いでおり目移りします。
砂地ではアオヤガラがのんびり泳いでいました。
アオヤガラの影が砂地に映っていますね~沖へ出ればそれくらい太陽の光もしっかり入って明るいです。

めちゃくちゃ上手になりました!
今回の体験ダイビングが一番本格的でダイビングの仕組みや基礎が理解できて楽しめたようです!
「本格的にライセンス取得を考えたい。」と言われていました。
ここまで泳げるようになったら、もう体験ダイビングじゃ物足りないですよ!
ぜひライセンス取得して下さいね!さらに素晴らしい世界が待っていると思いますよ~

「ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした。
屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~

ダイビング楽しい~!え?酔ってる?

暑い一日でしたね~。
一日海にいると体力が奪われるような暑さです。
午後からはご家族の体験ダイビングでした。

ライセンスは取得したけどそれっきりなお父さん。
随分昔に海外で体験ダイビングをしましたが、ついて行くので精一杯だったお母さん。
14歳のお姉さんと12歳の弟さんは初めてのダイビング。
器材の操作方法を最終確認中のご家族です。

ダイビングの呼吸、スムーズに行く人、ちょっと息苦しさを感じる人、ご家族でもそれぞれあります。
呼吸がストレスなくできるようになる事はとても重要。
水面に顔を上げてアドバイスをしていきます。
アドバイスをしていると、毎回私に急接近してくるお父さん。
私「海広いのにこんなに接近しなくてもいいんだよ。笑」
父「アドバイスを一言一句聞き逃すまいと思って。」
家族全員で大爆笑です!「もう~お父さ~ん!」てな感じ。
毎回しれっと接近してくるから、「だるまさんが転んだやってますか?」とかいいながら家族の練習は進む。


呼吸も落着き、ひとまずは着底。
ここから浮力を感じてもらいます。
息を吸ったら体はどうなるかな?息を吐くと体はどうなるかな?
「浮いた~沈んだ~」が分かるとGOOD!
コースはさらに進み、最後は自分でコントロールして泳ぐ練習です。
さっきまで水底がしっかり体を支えてくれていたけど、中層になると支える物が何もなくなります。
この辺りから元気がなくなるお母さん。完全に体に力が入っています。動きが硬いこと硬いこと!


自分で中層を泳ぐって簡単そうで難しい。
これも経験あるのみ!失敗しながら何度かやっていくと感覚が掴めてきます。
練習開始から70分後のお写真。
お母さんは緊張感たっぷりではありますが、自分でゆっくりゆっくり泳いできます。
お父さんとお子様はコツを捉えた!そんな練習ダイブでした。

休憩中は冷たい麦茶で水分補給。
12歳のお子様は「なんかすごく喉渇いてる!」と言っていましたが、タンクの中の空気は湿気を取ったとても乾いた空気です。なので喉が渇くという感想は正解。
暑さ対策、喉が渇く対策、両方の水分補給かな。

メインダイブ、沖へ行けば行くほど海の濁りは少なくなって青くなります。
チョウチョウウオが群れてますね~

イバラカンザシ遊びを教えてあげると、大きな動きで「せ~のっ!!」
弟さんの盛大なパフォーマンスです。
こんなに楽しそうにしてくれると見ている私が嬉しくなります。

浅場の珊瑚も太陽に照らされてキラキラ。癒やされますね~

カマスの群れ、珊瑚の周辺に泳ぐカラフルなお魚。
今日は残念ながらウミガメに会えなかったんだけど、「楽しかった~!!」との感想。
純粋にダイビングを楽しんだご家族です!

ちなみにお母さん、酔ってます。
過去に参加してきたマリンアクティビティは全部酔っていたらしい。
なのに成分弱めの酔い止めをチョイスし、さらに用量の半分だけ飲んだお母さん。
いやいや!しっかりした成分の酔い止めを規定用量飲もうぜ!!
酔った酔ったと言いながらもきっちり2ダイブしたお母さん。
次にマリンアクティビティに参加する時は、睡眠をしっかり取って、ちゃんと酔い止めも飲むこと!
念押ししてお別れしました。
これからご参加の皆様も心配な方はちゃんと酔い止めを飲んで下さいね~

「ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした。
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~

両方のポイントを楽しむ。

今朝は少し涼しいなっと思える気持ちの良い朝でした。
ずっとこの気持ち良い涼しさが続けばいいけど、そんなはずはない。
今日も一日暑かったな!
午後の体験コースのご様子をちらりとご紹介。

夏空&青い海!練習ダイブに選んだポイントは海水浴場。
海水浴場の水がクリアでとても綺麗!
子供の頃に一度やった体験ダイビング、もはや記憶にない彼女。
初めてのダイビングの彼。
お二人とも安定的に呼吸できていますね~これだけ透明度が良いと本当に気持ち良い!

呼吸に安定感が出てきて初めて潜降します。まずは着底。
足は大きめに広げ腰をぐっと入れるイメージで、視線は水底ではなく前を見て頭を上げましょう。
これがバランスの取れる姿勢です。
着底している状態は水底がしっかり体を支えてくれるのでバランスは取りやすい。
気持ちも安心感があるかもしれません。
でも沈んだ状態では泳ぎにくいし、水底の砂を巻き上げてしまったり珊瑚を傷付けてしまう事も・・・
じゃぁどうしよう?!

中層を泳げば水中環境を配慮できますよ~
ということで中層をコントロールして泳ぐ練習をしましょう。
中層を泳ぐにはきちんと仕組みがあります。
簡単に言うと、まずは器材の操作で浮力調整。
必要な量の空気を着用しているジャケットに入れましょう。
あとは自分の呼吸を使って浮力を微調整しましょう。
器材の操作?自分の呼吸?いったいどんな仕組みなんだ?と思った方は過去のブログをチェック!!
中層を泳ぐって想像よりも難しいスキルです。
今日はここに至るまで60分程度の練習ダイブでした。60分は優秀です!

休憩中は冷たいお茶で水分補給。美味しい~!!
2ダイブ目はポイントチェンジ!
1ダイブ目のポイントよりも少し白く濁っているからビックリしないようにね。
注意事項を説明してさぁメインダイブ!
砂地メインだったさっきのポイントとは雰囲気が違い、魚があちこちに!
クマノミや何これシリーズのヘコアユ。
ヘコアユ「何これ?魚?」という反応が多いので勝手に何これシリーズと呼んでいます・・・

イソギンチャクをじっと見ると透明なエビが動いている。
しかも体がガラスのように透けている!ニセアカホシカクレエビといって大変美しいエビをご紹介。
イソギンチャクのお隣、岩場からはひょっこりウツボ。
「こんにちは~。」という雰囲気で出てきた感じ?

肝心のウミガメ。1匹目は超高速移動中でとても追いつけない・・・
この移動中のウミガメは諦めて見送ります!と言っていた矢先、別個体のウミガメが登場!
2匹目のウミガメがご機嫌で一緒に遊んでくれました~

程よい距離感で一緒に泳いでくれたり、水面呼吸を見せてくれたり。
水面呼吸シーン、動画メインで撮影してしまい写真がなかった・・・
写真も撮ればよかったなとブログを書きながら思う私。

練習ダイブの成果を見事に発揮してくれたお二人。
メインダイブ、すごく上手にコントロールして泳いでましたね!素晴らしいです!
海上がりはこの笑顔!大満足の体験ダイビングとなりました。

「ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブコース」の開催でした。
屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~
今日もいい海でした!