今日も暑いぜ屋久島!
通り雨があったりするエリアもあるようですが、ダイビングエリアは良く晴れています。
今日は朝から体験ダビングに行って来ました。


本当は4月に体験ダイビングをする予定だったお客様。
飛行機欠航で屋久島へ渡航できず・・・そのリベンジでご参加下さいました。
今日が人生2回目のダイビングになります。
やや体に力が入りますが、最初はみんな緊張感があるものです。
呼吸自体は特に問題なくリラックスした呼吸ができています。
潜降したときの姿勢もGOOD!
頭が一番上のポジションで視線は進行方向、足を広げて左右へのバランスも意識できています。


さぁ少しずつ前に進んでみましょう。
水底にあるゴロタ石をたどるように最初は手で前へ行くイメージ。
少しずつフィンも使っていきます。
水泳のようなバタ足ではなく、大きくゆっくりフィンを動かして水をしっかり捉えて下さいね~


自分で中層ををコントロールして泳ぐのが最終目標です。
重たい器材を装備したダイバーがなぜ沈まず中層を泳げるのでしょうか・・・?
中層を泳ぐには器材操作と自分の肺を上手く使う事がポイント。
●器材操作(メインの浮力調整)
ボタンを押せば押しただけタンクからジャケットに空気が入る仕組みです。
必要な量の空気をジャケットに入れて浮力を保ちましょう。
●自分の肺を使う。(浮力の微調整)
肺は空気の風船です。
息を吸えば体はじんわり浮いてくる。
息を吐けば体はじんわり沈んでいく。
この2つを上手くコントロールしてダイバーは中層を泳いでいます。
写真のように浮きすぎた場合、まずは自分の息を吐いて肺を空にしてみる。
それでも沈まない場合は器材の空気を少し抜く。すると無駄な浮力が排出され体は沈んできます。
浮きもせず沈みもしない中層、私と水深を合わせる事を意識すると浮力コントロールしやすいですよ~

こちらの写真が1ダイブ目の完成形の姿です。とても上手になりました!!
60分位の練習で、最初の緊張感もほどけたご様子です。
ちょっと休憩~まだまだ冷たい麦茶が美味しい!そんな体感です。
雑談をしながらのプチ休憩、お手洗いも必ず行きましょう~

メインダイブの2ダイブ目、カマスの群れが盛大に歓迎してくれました!
めちゃくちゃ良い感じに群れていたし、太陽の光が差し込んでとても優雅なシーンですね。





サンゴの周辺には色々なお魚が泳いでいます。
クマノミやツノダシなどカラフルな熱帯系のお魚。
長い魚シリーズではヘラヤガラ。海色々いて面白いでしょ?!
あれこれと興味深そうに熱心に観察しているお客様です。


イソギンチャクをのぞくと透明のエビが体を左右に動かしたりピョンピョンしている。
ニセアカホシカクレエビと言ってまるでガラスのように大変美しいエビです。
黄色と黒の集団はゴンズイ。あまりこのポイントで見ることがないので私的に気になってパシャリ。

今日はウミガメに会うこと出来なかったのが心残りですが・・・次回の宿題ね!!
来年また来るでしょ?!と言うくらいの屋久島リピーターさんです。
沖の海は青く、こんなにも優雅に泳げるようになり、ダイビングの楽しさ奥深さを感じたのでした!
「ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした。
屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~
また待ってますね~