不思議生物いっぱい!

本日は雨。屋久島らしい天候ですね。
海のコンディションに問題がなければ雨でも楽しめるのがダイビング!
体験ダイビングに行って来ました。

器材の操作の最終確認をしています。
ボタンを押してジャケットに空気を入れる・空気を抜くのシュミレーション。
そしていよいよ海へ!

今日は練習シーンの写真はあまりないのですが、妙な緊張感もなく順調でした。
写真のように浮きもせず沈みもしない、中層に浮いている状態を中性浮力といいます。
中性浮力は陸上でシュミレーションした器材の操作、そして自分の呼吸を上手く使う事が大切。

●器材の操作
ボタンを押して着用しているジャケットに必要な量の空気を入れる。
空気を入れすぎた場合に備えて空気を抜く事もレクチャーします。
●呼吸のコントロール
肺も空気の風船なので浮力にとても影響する。
息を吸うと肺が大きくなって体はじわじわ浮く。
息を吐くと肺が小さくなって体はじわじわ沈む。

ダイバーは器材の操作と呼吸のコントロールで中層を泳げていると言う事です。
意外と難しいスキルなんですよ~!!

この辺で一度休憩~。
お手洗いを済ませ温かいお茶で一息です。
陸上に上がるとやっぱりどこかほっとして一気に体もリラックス~この時間が大切です。

メインダイブの2ダイブ目。カマスの群れが歓迎してくれました。
目の前でこの群れを見ると「おーーー!!」となります。

アオヤガラとヘラヤガラ、体が長いお魚シリーズ。

こちらのビーチ、サンゴも綺麗なんです。
サンゴを傷付けないように中層をコントロールして泳ぎましょう!

これはお魚なの?と思うのがヘコアユ。
ヘコアユは通常頭部を下に向け、体を縦にした状態で漂うように泳ぎます。
海のクリスマスツリーと言われるカラフルなのはイバラカンザシ。
イバラカンザシはちょっとした面白い遊びが出来ちゃう!ぜひリクエスト下さいね~

今日は浮遊物が多かったなぁ~どれも宇宙っぽい。

ウミガメには会えなかったけど、海の中の初めて見る様々な生物を見たお客様。
ダイビングって奥深く面白い!そんな体験ダイビングとなりました!

「失敗しない!ワンランク上のプレミアム体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)