投稿者「kawaharatomoki」のアーカイブ

kawaharatomoki について

屋久島ダイビングガイド夢心地の川原です。 みなさんを【ゆめここち】な世界へ!! をモットーに屋久島の海をご案内させていただきます。 屋久島での体験ダイビングは夢心地へお任せ下さい♪ 練習時間無制限のコースで心も体も楽しませます! よろしくお願い致します。

連休の海パート②

連休最終日、晴れていた午前・急な雨となった午後。
天候がぐっと変わったけど、海は穏やかです。

午前の皆様、社員旅行だそうです。
昨日は縄文杉まで行って来た皆様、疲れてないかな?
ライセンスを持った方、複数回の体験ダイビング経験者、初ダイブと皆様事情は諸々。
朝から暑いので最終説明をしたら取り敢えず海へ行こう!!
まずはダイビングの呼吸に慣れましょう。
顔をつけてダイビングの呼吸をやっている写真です。

呼吸の練習の最後は、自分の肺で体が上下する事を体感してもらう。
肺だって空気の風船です。
息を吸うと肺が膨らんで体はじんわり浮いてくる。
息を吐くと肺が小さくなって体はじんわり沈んでいく。
呼吸と併せ、器材操作もここでやってみよう!

かなり順調な皆様。
私と同じ水深を目指して器材と呼吸をコントロールしてね~!
沈みすぎなあなた!器材に空気を入れよう!ボタンをワンプッシュ。
浮き気味なあなた!まずは息を吐いて肺を小さくしよう!
そんな練習を遊びながらやっていく。

こちら1ダイブ目の完成形の写真。
みんな浮きもせず沈みもしない中層をコントロールして泳げるようになりました!

さぁ、ここで休憩~
体験ダイビング経験者も、さすがにこんな体験をしたことはない・・・
しかし自分で泳げる楽しさが半端ない!っとのこと。
そういうお言葉を聞くと嬉しいですね~

2ダイブ目、10分ほど泳ぐとウミガメが登場!!
そこそこな速度で泳いでいたウミガメ。

ウミガメを見たお客様は少々興奮して呼吸が乱れている・・・
ここは一端仕切り直し!
呼吸を整える事、泳ぐ時の姿勢は体を起こさない事など再アドバイス。
全員が落ち着いて再び潜降。

先程のカメ、実はまだ我々の近くにいてご飯タイム。
ご飯タイムはウミガメにストレスを与えなければ比較的ずっと観察出来る。
ご飯を食べてはちょっと移動、ちょっと移動、食事シーンのウミガメはばっちり観察出来ました。

水面呼吸.。oOO.。oOO
定期的に水面に呼吸に上がるウミガメ、そのシーンも見せてくれました。


カマスの群れもかなり良い感じで私達の周りをグルグル~
素晴らしいですね!!

順調な時、緊張感が走る時、カメに興奮して息が上がってしまう時、体験ダイビングはそんな色々の詰め合わせですね!
初めてのダイビングだった方、良いセンスでした!上手!
今日は社員旅行の一環でしたが・・・
社長に言ってみんなライセンス取ろうぜ~!!笑

今日は午後コースもウミガメ会えました~!!

ご参加された皆様、本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました!

連休の海。

昨日まで数日続いた不安定な天気から再び夏空!
連休と言う事もあり海も人が多いですね~

今日も午前/午後共に海は穏やかでした。
ありがたいですね~

サンゴ付近に生息するクマノミ。
チョコチョコ泳いでいてとても可愛い~

今日のウミガメです。
午後コースは残念ながら会えなかったけど・・・

ウミガメに会えなくてもダイビングは最高!
本日はライセンスを持った方、ブランクがありこれを機に復帰を目指す方、ライセンスを持たない本来の体験ダイビングの方。
色々な方にご参加頂きました。
ブランクがある方は本当にこれを機に復帰したい!
ノンダイバーはライセンスを取りたくなった!
海上がりはそんな話題で盛上がりました~
もうみんな!ダイビングやろうよ!!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂き誠にありがとうございました~

静止するって難しい!

今日は朝から悪天候。
お迎えに行った安房エリアは雨は降ってない。
空港エリアはまだ小雨、そこからダイビングエリアへ車を進めれば進めるほど悪天候・・・
雷も鳴っている・・・
色々な想定をして、お客様と相談の上、午前のお客様も午後コースに参加する事にしました。

ライセンスを持った方は改めてダイビングスキルの見直しを。
体験ダイバーの方はダイビングの仕組みを理解して海に行きましょう。
雨が降ったり止んだりですが、炎天下より過ごしやすい陸上です。
最終の説明をしたら早速海へ。

最初の呼吸の練習です。
ラインセンスを持った方、泳がないで静止した状態で水中にいることはあまりないせいか体に力が入っている。
この力を泳ぐ事でなんとなくやりこなしてきたっという事が言えます。
ダイビングは泳いでいる時より、静止している時が難しいと言う事です。
基本は口呼吸のダイビング、鼻から沢山息を吐いてしまいマスクポジションがずれたり。
足が浮いてシャチホコのようになったり・・・

必要に応じて個別で水面顔を上げてアドバイスします。
アドバイスを受けているお友達を横に魚に見入っているお連れ様。
お友達に何かあったことに気付いて急に心配そうに見上げるお連れ様。
こんな時は優しい気持ちで見守ってあげて下さいね~

ライセンスを持った方々は泳ぎ出せばやはりダイバーだなっという感じです。
体を静止する事の難しさを改めて痛感した皆様っという1ダイブ目でした。
ここで休憩~
「いや~改めてダイビングの基本をやると難しい~!!」っとか色んなコメントが出ております。
これは完全に体の力が抜けて無い証拠ですぜ~!!っとお話しつつ。
お茶を飲んでトイレも行って2ダイブ目へ。

順調にスタートした2ダイブ目です。
本日メインの体験ダイバーのお客様、ちょっと緊張が走った模様。
ここは一度全員浮上して一緒に心を整えましょう。

今日はウミガメが遠かった・・・遠い遠い・・・
やっと会えたウミガメです。一先ず記念撮影を。


食事をするウミガメ。
ん?ん?よく見て!ウミガメのお尻からロープが・・・!!
ご飯を食べながら一緒に漁具のロープを食べてしまったり、釣り用の針を引っかけてしまうことがあります。漁具も釣り具も人間が海に残してしまった物です。
なんとかロープを取ってあげたかったけど・・・結果的には取ってあげられなかった。

そのウミガメは水面呼吸のシーンを見せてくれた。
ロープの事もあったからちょっと複雑な気持ちではありましたが、お客様も喜ぶ水面呼吸シーン。
こちらでウミガメとはバイバーイ。

さぁ遠くまで泳いで来ましたから、そろそろ帰りましょう。
っという事で帰路につく我々。

ウミガメに別れを告げて帰路につくこと半分くらい?
再びウミガメです。
さっきと同じ個体!だってロープがある!
我々まぁまぁ泳いで帰って来てましたが、ウミガメの移動は早いな!

改めてダイビングスキルを見直したライセンス保持者。
体験ダイバーの方は実は4回目の体験ダイビング。
初めてダイビングの仕組みを知ってやってみた体験ダイビング。
ダイビングって本当はこんな仕組みなの?上手くいかない?っと混乱もした事でしょう。
皆様の思いを聞きながら、今日も一日が終わっていきました・・・
夏のインストラクターは一日が過ぎるのが早い。今年もインストラクターの夏が来たんだなぁって思う私でした。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました。
明日は縄文杉!山では日頃を忘れ心身共にリフレッシュしてきて下さいね~

ウミガメに会えて良かった~

今日も朝から暑い暑い。クーラーはフル回転!
昨日は縄文杉へ行ってきたたお二人とシュノーケリングへ。
足疲れてないですか?

海は穏やか~
暑いから早目に海に入りましょう~
海水ぬるいですね・・・もうちょっと冷たいと嬉しいんだけど。

浅場でまずは体慣らし。
シュノーケルのくわえ方、水が入ってきたときの対処、簡単なフィンキックなど練習。
慣れて来たらゆっくり泳ぎましょう。
私が持って入る浮き具を頼りながら、息が上がらないようゆっくり進みましょう。

目の前をカマスの群れが!!
私達の周りをグルグルと取り囲んでくれました~
いいぞ~!カマス~!

珊瑚礁を見ることもできますよ~
太陽がでていると水中もキラキラです。

お二人の視線の先には・・・ウミウサギガイ。
サンゴの周辺に生息する、名前の通り貝です。
外側の黒い肉に貝殻の部分が覆われています。
貝殻の部分は綺麗な白色をしています。
初めて見る方は「これって貝?どこが貝なの?」っという反応ですね。
海の中はお魚以外でも色々な面白生物が沢山!

今日はウミガメ探したけどいない!!っという展開が続き・・・
諦めて帰っていると、最後の最後でやっと発見!
こんな所にいたのか!!!
あまり動かずご飯を食べているウミガメ。

ウミガメに夢中なお二人。
なんとか会えて良かったです!
最後はウミガメに手を振り別れを告げるお二人でした。

今日は午後から白谷雲水峡へ!再び屋久島の山!楽しんで来て下さいね!
縄文杉・白谷雲水峡・シュノーケリングの3つのセットでご予約頂きました。
屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~

今日コレ!

今日も夏色の屋久島。
「暑い~!!」って一日何回も口にしている気がする。
今日は朝からFUNダイビングに行って来ました。

今日コレはこちら!イロカエルアンコウのチビっ子。
先日見た子よりはサイズ的には大きいけど、どちらかというとまぁチビッ子です。
めちゃくちゃ可愛い~
ヒレを伸ばしてロープに張り付いてる姿が何とも言えぬ可愛さ。

続いての今日コレはこちら。
ツノカサゴの幼魚ではないかと思います。恐らく。
いつもいるわけでもなく、比較的レアキャラなイメージです。
サイズ的には3cmくらい?

気になる今日コレ。
ウスユキウチワがすごく増えている気がする。
以前から見られていたけど、こんなに密集している感じではなかった。
そこら中がウスユキウチワ。ちょっと気になります。

久しぶりのゼロ戦。
いつものようにアザハタが圧倒的な存在感。
ゼロ戦をのぞくと甲殻類の宝庫。

最後はピグミー。
ここに来てカメラのレンズが雲ってしまった・・・
なんだかモヤッとした色の写真ですが、ピグミーは元気ですよ!

黒潮が近くなってきていると感じた海でした!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてFUNダイビングにご参加頂きありがとうございました~

**************

天気:晴れ

気温:最低気温25度/最高気温31度

水温:28度

透明度:20mオーバー

備考欄:黒潮来て~!

****************