昨晩は急に雷と大雨となり、ちょっと停電なんて事もありましたが・・・
今朝はすっかり雨も上がり青空も!
蒸し暑さはあるものの、屋久島の天気予報を見るともう梅雨明けって雰囲気です。
本日は到着したその足で体験ダイビングに行って来ました。
屋久島リピーターだそうですが、ダイビングは初めて!
もう陸上は暑いので・・・早く海へ!!
まずはダイビングの呼吸に慣れましょう。
ダイビングは口で吸って口で吐く、いわゆる口呼吸です。
陸上の呼吸と同じようにストレスなく呼吸できるまで浅場で練習します。
慣れて来たら前に進もう!
最初は水底のゴロタ石をたどって、イメージ的には手で進んで行きます。
慣れて来たらフィンを使っていましょう。
この写真、「自分でコントロールして中層を泳ぐ」の完成形です。
重たい器材を装着したダイバーが優雅に中層を泳げるってなぜだ?!
考えた事ありますか?
理由①
装着している器材、ボタンを押すと押した分だけタンクから空気が入ります。
必要な量の空気をジャケットに入れることである程度の中層を保てます。
理由②
自分の呼吸を上手く使う事。
人間の肺も空気の風船です。
息を大きく吸う→肺が大きくなって体はじんわり浮きます。
息を大きく吐く→肺が小さくなって体はじんわり沈みます。
中層を保つ大まかな浮力は器材調整。
浮力の微調整は自分の呼吸を使う。
この2つが重たい器材を装着したダイバーが優雅に中層を泳げる理由です。
でもこれ・・・言葉で言うほど簡単ではない。
だから色々と練習して体で感覚を覚えていこう!!っという1ダイブ目です。
陸上での休憩を挟みます。
1ダイブ目の感想、そして頭では分っているのに上手く体が動かないなどお話は弾む。
冷たいお茶で喉を潤しながら少しアドバイスもして2ダイブ目へ。
キビナゴやカマスが出迎えてくれて、早々にウミガメ発見。
いきなり2匹発見です!
1匹は早速水面に呼吸に上がりました。
我々も一緒にウミガメと泳ぎながら水面呼吸を観察。
その後しばらく一緒に泳いでウミガメと「バイバイ」しました。
ウミガメだけでなく、サンゴも大変素晴らしいです。
硬いサンゴのハードコーラル、柔らかいサンゴのソフトコーラルを観察出来ます。
もちろん、サンゴを傷つけないように中層を泳いで観察します。
こういった所でも1ダイブ目の練習が生きてきますね!
海の不思議シリーズ、ヘコアユ。
ヘコアユは通常頭部を下に向け、体を縦にした状態で漂うように泳ぎ、動物プランクトンなどを食べて暮らしています。
初めて見るお客様は「なんだ?この生き物・・・」っとなっている様子。
続いてイソギンチャクに暮らす体が透けたエビ、ニセアカホシカクレエビ。
この美しさにも釘付けなご様子。
岩にあるカラフルなやつ、海のクリスマスツリーと言われているイバラカンザシです。
イバラカンザシとはちょっと面白い遊びができます。
お客様の反応も上々!ぜひリクエスト下さいね~
そして同じ所にちょこちょこ見れるカンザシヤドカリ。
お客様が「なんか動いてる!」っと指をさしてました。
いやはや、本日のお客様の観察力には圧倒されますね~
初めての体験ダイビングとは思えないほど海の中の色んな生物に興味を持って楽しまれていました。
ライセンスにも興味を持ってくれたお客様。
この夏にライセンスを取得してダイバーになってくれると嬉しいですね!
本日はプレミアム体験2ダイブコースにご参加頂きました。
屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~