ウミガメ近い!シュノーケリング。

ここ2日間、お天気は良かったもののビーチコンディションが悪く・・・
今日はどうかなぁ~と少々心配しつつ海へ。

多少うねりが残ってはいるものの、回復したビーチです。良かった良かった!
今日はシュノーケリングに行ってきました。

写真のように浮力体を持って入ります。
泳ぎが心配な方はもちろん、疲れた時は浮力体を頼って下さいね~
浮力体にはロープを繋いでおり、そのロープは私がしっかり握っていますので安心してね~

沖へゆっくり泳ぐこと15分位かな?
ウミガメ発見です!ちょうど呼吸のタイミング.。oOO.。oOO

ウミガメは定期的に水面に呼吸へ上がります。
このタイミングが我々シュノーケラーにとって最もウミガメに近い距離!!
近すぎてびっくり!びっくり!なお客様。
こんな間近でウミガメが見れるなんて~!!

その後も良い距離感で一緒に泳いでくれながら、定期的に水面呼吸.。oOO.。oOO
素晴らしいウミガメ時間となりました。

ウミガメだけでなく立派なサンゴも見ることができます。
その周辺にはクマノミなど熱帯系のお魚も沢山!

昨日までのうねりの影響で水中は白っぽく濁りがあったけど、お客様的にはそんなの気にならなかったようです。
お魚やサンゴ、ウミガメと大満足のシュノーケリングとなりました。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてシュノーケリングにご参加頂き誠にありがとうございました~

4度目正直。やっと会えました~!

昨日は大雨でしたね!まぁよく降りました!
今日は雨も上がりましたが北西の風で久々にちょっとひんやり感じる屋久島です。
FUNダイビングに行ってきました。

実は本日のお客様、2月に2回も時化で渡航中止。
さらに3月はまさかの高速船エンジントラブルで引き返し屋久島入りできず・・・
今回4度目の計画でやっと屋久島上陸を果たせました!!
次こそは次こそはで、やっと会えました!笑

さて水中はというと、黄色のジョーが何やら忙しそう。
観察をしているとニョッキ-!!と体を出したり。

ピグミーはウチワに3個体ほどついています。
撮影のベストポジションはもちろんお客様へ。やっと来れた屋久島の海を楽しんで貰わないと!

スミレナガハナダイのコロニーです。
ここにはオスが溜まっていますが、上を見上げるとメスに向かって求愛行動をしている様子もありました。求愛写真に良い写真があれば良かったけど・・・なかったわ。

バイオレットボクサーシュリンプのペア。
撮影をしていると中からサビウツボが様子を見に顔を出してきた。
「何々?どうしたの?」と聞かれているような気分でした。笑

口いっぱいにタマゴをくわえているクロホシイシモチのオス。
口内保育中ですね。正面からは口の中のタマゴが見えている。

コブシメもまだまだ交接と産卵のシーンが見れました。
海の中もあちこちで新しい命が誕生しようとしていますね!

4度目のリベンジ!無事にダイビング出来ました!
次に計画した時は予定通り来島して下さいよ~!!もぉぉぉ~大笑
屋久島ダイビングガイド夢心地にて2日間FUNダイビングにご参加頂きありがとうございました~

**************

天気:初日⇒大雨・2日目⇒曇り&晴れ間

気温:最低気温19度/最高気温23度

水温:23度~24度

透明度:17mくらい

備考欄:既に今年リベンジ4回目!!

****************

ウミガメと泳げました!

雨はあがったものの、曇り空の屋久島です。
今日は体験ダイビングに行って来ました。

初めてのダイビングに挑戦です。
最初こそ体に力が入って動きが硬かったけど、慣れるのは早かったですね!上手!
水中では頭を上げて視線は水底ではなく進行方向(前)を見るとバランスが良いです。
まさしくこの写真のようにね!

自分で中層をコントロールして泳ぐ事を最終目標にしてコースは進みます。
重たい器材を装着したダイバーがなぜ中層を優雅に泳げるのか考えた事ありますか?

●器材の操作
ボタンを押して着用しているジャケットに必要な量の空気を入れる。
空気を入れすぎた場合に備えて空気を抜く事もレクチャーします。
●呼吸のコントロール
肺も空気の風船なので浮力にとても影響する。
息を吸うと肺が大きくなって体はじわじわ浮く。
息を吐くと肺が小さくなって体はじわじわ沈む。

ダイバーは器材の操作と呼吸のコントロールで中層を泳げていると言う事です。
意外と難しいスキルなんですよ~!!
本日のお客様は感覚が良かったですね!素晴らしい!

一度休憩を挟みます。トイレ行ったり、お茶飲んだりしながらほっと一息。
気持ちが整ったらメインダイブへ出かけます。
今日はカマスの群れが素晴らしかったです!

淡い紫色の生物はシンデレラウミウシです。
どうやら移動中のようで、ゆっくりゆっくり前に進でいる。
ウミウシは小さいのでじっくり観察する生物です。
周囲を見るとヤッコエイが通過~!ウミヘビもいる~!
あれもこれも紹介して、以外と忙しい水中です。
どれも興味津々なお客様でした。

ウミガメです。
今日は2匹のウミガメを見ましたが1匹目は遠くへ遠くへ泳いでおり追いつかず・・・!
2匹目のウミガメが遊んでくれました~

定期的に水面に呼吸へあがるウミガメ。
今日は何度も何度も呼吸シーンが見れてラッキー!!

食事する姿も見せてくれました。
岩についている苔を食べているウミガメです。沢山食べろよ~!!

体験ダイビング、こんな距離感でウミガメと泳げるって凄いですよね~!贅沢~!
初めてのダイビングは大成功&大満足の結果となりました。

1ダイブ目は時間無制限練習ができる「失敗しない!ワンランク上の体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした!
皆さんも少しの勇気を出してダイビングを体験してみませんか?
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~

練習すればできます。

例年よりも早く梅雨入りした屋久島です。
朝からシトシト雨模様。湿度高いな・・・
本日ご到着のお客様と体験ダイビングに行ってきました。

今回が2回目の体験ダイビングだそうですが、実は奥様は泳げない。
ダイビングの呼吸⇒口で吸って口で吐く、基本的には口呼吸です。
呼吸は問題ないですが、奥様はかなり体に力が入っているご様子。
赤いマスクフレームが旦那様、腕も足も柔軟に使えています。
緑色のマスクフレームが奥様、腕はキーンと伸びて足もがっちり力が入っている!!
ここは水面に顔を上げて力を抜くことのアドバイス。
でもご本人様は力が入ってるなんて気付いてない・・・
ダイビングという特殊な環境でいかに力を抜けるかがポイント。
少しずつ気持ちも落ち着いてきて安定感が出てきました。

着底しているときは地面がしっかりと体を支えてくれます。
しかし中層になると体を支えてくれる物が何もない!!
そうなると気持ちも少し焦りが見えてきて、それがリアルに反映されていくのが初心者の皆様です。
これはよくあるパターン。
中層に体が浮いた途端に緊張感が走る事が原因です。
タンクが重たいのでバランスを一気に崩すとひっくり返ったりします。
そうならない為にも上手くバランスを取る事⇒タンクは背骨の上乗せるイメージ。
バランスを崩しそうになったらランドセルを背負い直す感じでタンクを背骨の上に戻す事。
完全にバランスを崩しても慌てないでね!呼吸器を外さない限り息は出来るから。
どんなときも落ち着いて対応出来るように一つずつコースを進めました。

海に入って70分後の奥様!!上手にコントロールして中層を泳いでいます。
ピースポーズも取れるまでになっている!!
腕や足の妙な力も抜けて動かせるようになりました!!この成長が素晴らしいですね!
奥様自身も自分でコツを掴んで泳げるようになって楽しくなってきたみたい!!
ここで一息入れましょう~
お茶を飲みながら1ダイブ目の雑談ですよ・・・既に笑い話。大笑です。それでいいよ!

ストレス無く入ったメインダイブの2本目。
南国系のカラフルなお魚が周辺を泳いでいます。クマノミも可愛い~

フィッシュウォッチングを楽しんでいるといきなりサメ!
ホワイトチップか?!
このビーチでホワイトチップは珍しい!!
ちょっと興奮しつつサァァァ~と泳ぎ去るサメでした。

岩にあるオレンジや青の三角の個体はイバラカンザシと言います。
手を近づけると・・・あら不思議!!一瞬で誰もいなくなったじゃん!!!
そのマジックに満足そうな奥様でした!反応いいな~

ちゃんとウミガメにも遭遇できたお二人。
今日は2匹のウミガメと会うことが出来ました!!
1匹は一瞬で泳ぎ去りましたが、2匹目のウミガメは程よい距離感で一緒に泳いでくれました~
ウミガメを前に旦那様は少々息が上がった模様。
旦那様「苦しくなったら息をいっぱい吐くこと!!を思い出して落ち着きました!」だって。
もう優秀じゃーん!!

お二人のミニハートと腕も使った大きいハート。
最高の体験ダイビングとなりました!

泳げなくても練習したらできるよ!
1ダイブ目は時間無制限練習ができる「失敗しない!ワンランク上のプレミアム体験ダイビング・スーパープレミアム2ダイブ」の開催でした!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~

耳抜きって・・・

終日良く晴れた屋久島です。
今日は体験ダイビングに行って来ました。
午後のスキルリフレッシュを兼ねたコースの一コマをご紹介。

ライセンスを取得して以来のダイビング。
講習では実は耳抜きが上手くいかず・・・
その事もありなんとなくダイビングから遠ざかってしまったようです。
私:「耳抜きってどれ位の頻度でやると理想でしょうか?」
お客様:「5m位に1回ですか?」
私:「5m?!それは鼓膜破けるぜ!!」
そんな笑いの会話をしながら頻繁に耳抜きをする事や器材の操作方法などを復習。
さぁ行ってみよう!

ダイビングの呼吸は比較的抵抗もなく安定的です。
最初は少し緊張感もあり体に力が入っている様子。まぁこれは皆様そうですね!
浮きもせず沈みもしない中層をコントールして泳ぐ事を中性浮力といいます。
器材の操作と自分の呼吸(肺の浮力)を上手く使う事で中性浮力は成り立ちます。

最初は重めに設定していたウエイトですが、慣れてくると重すぎます。
重すぎると浮力調整がしずらく泳ぎにくい・・・
なので適正ウエイトへ調整。余分なウエイトを外すことでコントロールしやすくなります。

この中層を泳ぐ技術、以外と難しく「ダイバーの永遠の課題」とも言われています。
スキルリフレッシュに特化した1ダイブ目。上手になりました。
耳抜きも問題なさそうです!!耳抜きは早めにこまめに行いましょう~

さぁ、ちょっと休憩です。
ライセンス講習の時より落ち着いてダイビング出来たようで、気持ち的にも楽になったみたい。
お茶を飲んだりトイレに言ったり一息入れてメインダイブへ!

今日はラッキーな事に岸寄りの近い場所でウミガメ発見です!

ご飯モードのウミガメ。
岩に付いた海藻がウミガメのご飯です。
食べては少し移動して、食べては移動してを繰り返すウミガメ。
じっくり観察する事ができました。

ウミガメは定期的に水面に呼吸に上がります。
その瞬間が来たようです!!
水面に向かって泳ぎはじめ、水面に顔を出して一呼吸.。oOO
呼吸を終えると再び水中へ帰っていきます。
今日は2匹のウミガメと3回会うことができました。やったー!

ウミガメだけではありません!
周辺に泳ぐカラフルなお魚。探さなくてもいっぱい泳いでいるよ~
イソギンチャクをじっと見るとそこには体がガラスのように透けたエビ。
岩場をみると小さいウミウシ。
ダイビングだからこそじっと見つめて観察出来る小さな生き物観察も魅力的ですね。

青や黄色の三角の個体、イバラカンザシと言います。
手を近づけると?あら不思議!!全部引っ込んじゃう!!
これには「おーーー!!」と水中で声が聞こえてましたね~
大好評のイバラカンザシ遊びです。

耳抜きが上手くいかなかった事でダイビングから遠ざかってしまったお客様。
今日はめっちゃ楽しめた!!ダイビング面白い!!耳抜きも克服!!
これをきっかけに本格的にダイビングを楽しんで貰えると嬉しいですね!

「失敗しない!ワンランク上のプレミアム体験ダイビング」の開催でした。
初めてのダイビングの方は勿論、ライセンスを持っているけど心配な方にもお勧めのコースです。
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~