終日良く晴れた屋久島です。
今日は体験ダイビングに行って来ました。
午後のスキルリフレッシュを兼ねたコースの一コマをご紹介。


ライセンスを取得して以来のダイビング。
講習では実は耳抜きが上手くいかず・・・
その事もありなんとなくダイビングから遠ざかってしまったようです。
私:「耳抜きってどれ位の頻度でやると理想でしょうか?」
お客様:「5m位に1回ですか?」
私:「5m?!それは鼓膜破けるぜ!!」
そんな笑いの会話をしながら頻繁に耳抜きをする事や器材の操作方法などを復習。
さぁ行ってみよう!


ダイビングの呼吸は比較的抵抗もなく安定的です。
最初は少し緊張感もあり体に力が入っている様子。まぁこれは皆様そうですね!
浮きもせず沈みもしない中層をコントールして泳ぐ事を中性浮力といいます。
器材の操作と自分の呼吸(肺の浮力)を上手く使う事で中性浮力は成り立ちます。
最初は重めに設定していたウエイトですが、慣れてくると重すぎます。
重すぎると浮力調整がしずらく泳ぎにくい・・・
なので適正ウエイトへ調整。余分なウエイトを外すことでコントロールしやすくなります。

この中層を泳ぐ技術、以外と難しく「ダイバーの永遠の課題」とも言われています。
スキルリフレッシュに特化した1ダイブ目。上手になりました。
耳抜きも問題なさそうです!!耳抜きは早めにこまめに行いましょう~
さぁ、ちょっと休憩です。
ライセンス講習の時より落ち着いてダイビング出来たようで、気持ち的にも楽になったみたい。
お茶を飲んだりトイレに言ったり一息入れてメインダイブへ!

今日はラッキーな事に岸寄りの近い場所でウミガメ発見です!



ご飯モードのウミガメ。
岩に付いた海藻がウミガメのご飯です。
食べては少し移動して、食べては移動してを繰り返すウミガメ。
じっくり観察する事ができました。



ウミガメは定期的に水面に呼吸に上がります。
その瞬間が来たようです!!
水面に向かって泳ぎはじめ、水面に顔を出して一呼吸.。oOO
呼吸を終えると再び水中へ帰っていきます。
今日は2匹のウミガメと3回会うことができました。やったー!



ウミガメだけではありません!
周辺に泳ぐカラフルなお魚。探さなくてもいっぱい泳いでいるよ~
イソギンチャクをじっと見るとそこには体がガラスのように透けたエビ。
岩場をみると小さいウミウシ。
ダイビングだからこそじっと見つめて観察出来る小さな生き物観察も魅力的ですね。


青や黄色の三角の個体、イバラカンザシと言います。
手を近づけると?あら不思議!!全部引っ込んじゃう!!
これには「おーーー!!」と水中で声が聞こえてましたね~
大好評のイバラカンザシ遊びです。
耳抜きが上手くいかなかった事でダイビングから遠ざかってしまったお客様。
今日はめっちゃ楽しめた!!ダイビング面白い!!耳抜きも克服!!
これをきっかけに本格的にダイビングを楽しんで貰えると嬉しいですね!
「失敗しない!ワンランク上のプレミアム体験ダイビング」の開催でした。
初めてのダイビングの方は勿論、ライセンスを持っているけど心配な方にもお勧めのコースです。
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました~