投稿者「kawaharatomoki」のアーカイブ

kawaharatomoki について

屋久島ダイビングガイド夢心地の川原です。 みなさんを【ゆめここち】な世界へ!! をモットーに屋久島の海をご案内させていただきます。 屋久島での体験ダイビングは夢心地へお任せ下さい♪ 練習時間無制限のコースで心も体も楽しませます! よろしくお願い致します。

連休だ!FUNダイビング!

連休真っただ中!
20日21日は終日FUNダイビング~
曇ったり、雨だったりと少々ぐずつくお天気な2日間でした。

ロクセンフエダイ
カゴカキダイ
スミレナガハナダイ
ハナゴンべ

天気に左右されることなく、いつも通りの姿を見せてくれる魚たち。

昨日は水中が少しだけ白っぽいなぁと感じたけど。
今日の1本目は白さがなくクリアだった!

キンチャクガニ

卵をもったキンチャクガニ。
イソギンチャクのポンポンを振っていて、とても可愛い姿でした。

1日だけのFUNダイビングにご参加された方。
2日間FUNダイビングにご参加された方。
海も山も楽しまれた方。

皆様、屋久島ダイビングガイド夢心地にてFUNダイビングにご参加頂きありがとうございました。

***************

天気:曇ったり雨だったり

気温:25度

水温:27~28度

透明度:20m(少々白い)

備考:気温・体感も秋だな~

****************

初ダイブとリフレッシュと。

いよいよ連休始まりましたね~
本日ご到着、初めてのダイビングのご参加の2名様。
昨日夕方にご到着の約10年ぶりのダイバーの1名様。
初ダイブとリフレッシュのコラボ体験コースを開催しました。

呼吸

まずは器材を通したダイビングの呼吸に慣れてもらいます。
泳ぎが苦手な初ダイブのゲスト様もいらっしゃったので、足の着くこの場所で呼吸に抵抗がなくなるまで練習をしてもらいました。

中層を泳ぐ練習
ゆとりでてきた?

呼吸に慣れたら、中層を泳ごう!のコーナーに進みます。
さっきまで確かに体が沈んだ状態で呼吸の練習をしていた皆様。
中層を泳ぐって・・・?どうするの?

リフレッシュでご参加のゲスト様は頭で理解してましたね~
「理屈は分かるけど、中層を泳ぐって難しい」事を。

器材に空気を入れて少し浮力を得る→中層をキープできる仕組みです。
空気を入れすぎたら浮くし、浮くことを心配して空気が少ないと沈む・・・
空気量の塩梅が難しいんですよ~
もちろん最初は私がアドバイスしますよ!
ジャスチャーで「もう少し入れて」とか「空気抜いて」とかね。

サンゴ

本日午後は1ダイブを長く潜るロングコース。
コース前半にしっかり練習をしました。
浮力調整などある程度自分で管理できるくらいになってからがメインですね!

目の前に広がるサンゴも見どころのポイント。
各々中層をキープしながら泳げてましたよ~

自分の呼吸も上手く使えてたのではないかと思います。
息を吸う→肺が大きくなる→体がじわっと浮く
息を吐く→肺が小さくなる→体がじわっと沈む

器材に空気を入れる事である程度の浮力を付けることができます。
浮力の微調整は自分の呼吸を上手く使う事!!ポイントです!

ウミガメ
水面に呼吸へ
再び水底へ

コース後半にはウミガメ来ましたね~
発見した後はしばらく一緒に泳いでくれました。
その後は、水面に呼吸へ上がり・・・そのシーンを水中から見上げたゲスト様です。
呼吸を終えれば再び水中へ戻ってきてくれたウミガメ。
午後は3匹のカメを見る事が出来ました!

泳ぎが苦手だな~って緊張した初ダイブのゲスト様。
約10年ぶりのダイビングだな~のリフレッシュのゲスト様。

初ダイブの方もリフレッシュの方もそろって楽しめたコースになりました。
リフレッシュの方はこれを機に是非ダイバー復帰して下さいね!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験&リフレッシュコースにご参加頂きありがとうございました~

初めてのダイビング。

朝から体験ダイビングに行ってきました。
初めてのダイビングに挑戦のゲスト様です!

呼吸の練習
姿勢

普段水泳をされているという事もあり、呼吸や水中環境に慣れるがとても速かったです。

水中での姿勢は、真下を見すぎない事がポイントです。
真下より進行方向(前)を向くと楽な姿勢が取れます。
あとは緊張しすぎないこと!リラックスして下さいね~

中層を泳ぐ
バランスが~!

次のステップは「中層を楽に泳ぐ」です。
中層を泳ぐって簡単そうで難しいんです。ちょっとテクニックが必要!

まずは自分の着用しているジャケットに空気を入れる事。
ボタンを押すだけで空気が入る仕組みです。
どれくらい空気が入れると調度良いのかがポイントです。
最初は川原の指示に従って空気を入れます。

中層に浮いたとたんバランスを崩したりアタフタ・・・
バランスが崩れても呼吸はできるから焦らないでも大丈夫。
バランスが崩れてたら落ち着いて立て直しましょう。
ちょっと緊張気味だった前半は浮きすぎてしまったりと不安定な泳ぎでした。

色々とやって経験していくうちに中層を泳ぐコツが分かってきます。
1ダイブ目の後半にはずいぶん安定した泳ぎになりました。

サンゴの陰にウミガメ
ウミガメ

陸上に上がり休憩~
一気に体の力が抜けてほっとしているご様子でした。
休憩でリラックスできたら2ダイブ目へ。

スムーズに海に入って行かれてましたね。
少し泳ぐとサンゴが広がります。
サンゴの上、中層をキープして泳げてますね~
1ダイブ目にちゃんと練習した成果がでてます!ナイス!

そしてサンゴの影にウミガメがチラリ。
その後は一緒に泳いでくれました。
いつもありがとうね~と声をかけた川原です。

イバラカンザシ

今日は5匹のウミガメと逢う事が出来ました。わぁお!

海のクリスマスツリーと言われる「イバラカンザシ」。
イバラカンザシ遊びをしてみました。
「なんだ?!」って皆さんちょっとびっくりされます!笑

そんなこんなで人生初めてのダイビング!無事に終了です!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~

リフレッシュ体験とウミガメ。

朝一番で海へ。
雲がかっていますが海は穏やかそのものです。

穏やか
練習開始

体験ダイビングでご参加されましたが、実はライセンス持ってた!
でもぜんぜん潜ってないらしい。
っという事で、スキルリフレッシュ開始ですね!

浮力調整
中層を泳ぐ

呼吸から始まり、順調なゲスト様。
やはり一番は中性浮力の感覚を思い出そう!!ですね。

器材にはどれくらい空気を入れたら調度良いのか?
ボタンを押して少しずつ器材に空気を入れていく。
「あれ?浮きすぎた?」の時の対処法もしっかりやります。

浮きすぎ?と思ったら、まずは息を吐いて自分の肺の風船を小さくしましょう。
そしたらじわっと体が沈んでくるはずです。
もちろん、入れすぎた空気を抜く事も時には必要です。

器材へ程よい量の空気を入れる事。
自分の呼吸を上手く使う事が中層を泳ぐコツです。
コツと言っても、練習して自分で感覚をつかんでいくしか方法はないのです。

カメと泳ぐ
ウミガメ
呼吸へ上がる
呼吸を終えて水中へ

一度休憩。
久々のダイビングの感想を話しながら麦茶で体を潤します。

2ダイブ目は、とてもリラックスしてダイビングされていたように思います。
まぁ出るわ!出るわ!5匹のカメと逢えました~!
泳ぐカメ・食事中のカメ・呼吸するカメ・・・
色々なカメの生活シーンを見る事が出来て感激!さすがに5匹は大当たり!

カマスの群れ
サンゴ
サンゴ

見上げれば、カマスの群れ。優雅だな~

サンゴも色々な種類が観察できます。
いつ見ても美しいですね!

砂からひょっこり

砂地を気持ちよく泳いでいると、なんか動いた。
ウミガメじゃないの!
砂と葉っぱを体いっぱいに背負っていたようで、のそっと出てきて泳いでいきました。本当にどこに行ってもカメカメでしたね!

っという事で、これを機にダイバー復活して下さいね!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験リフレッシュコースにご参加頂きありがとうございました~
ん~いい海でした!

色々あったけど!いい海だったね~!

今日は午後から体験ダイビングに行ってきました。
早朝は雨が降ってたけど、午後のダイビングポイントは雨降らず!

海へ~海へ~
呼吸の練習

早速1ダイブ目の海に向かいます。
写真のように足の着く場所で呼吸を練習します。
少し緊張気味なご様子でした。

バランスが!!
体勢持ち直し!

呼吸に慣れてきたと思ったら、なんだかバランスが崩れる・・・
その理由は完全に緊張です!体に力が入っていることが原因です。
水中では体の力を抜くことが大切だけど、初めてのダイビングでいきなりリラックスなんてできないのが普通です。

水中で体を固定するときは足は大きめに広げて、真下より進行方向である前を見る事。
これが楽な体勢をとるコツですね。

バランスを崩しても焦りは禁物。
息はできるんだから、落ち着いて体勢を立て直せば問題ないですからね~

浮きすぎたー?!
中層を泳ぐ

呼吸やバランスの後は、中層を上手く泳ぐためのコツを伝授。
どうやって?器材操作と自分の肺を上手く使う事!
言葉で言えば簡単だけど、意外と難しいテクニックなんですよ~

着用している器材にボタン一つで空気を入れる事ができます=浮力が付きます。
中層へ浮く為の空気はどれくらい入れればいいのか?
それが一番のポイント。入れすぎは浮くし、入れなさすぎは沈んで泳ぎにくい。
浮きすぎたりしながら、色々経験していただきます。
そうこうしているうちに、感覚がなんとなくつかめてきますね。
1ダイブ目の後半にはちゃんと自分で中層をキープして泳いでます!

サンゴ

トイレタイム&冷たい麦茶をギューっとの休憩を挟みました。
陸上に上がれば全身が勝手に楽になる。
なんで?って人間は陸が落ち着くってことだよね~笑

ポイントチェンジの2ダイブ目。
1ダイブ目のポイントより少々濁りがありました。
でも目の前に広がるサンゴがとても綺麗です。

クマノミ
上手くなったね!

サンゴの上にクマノミ、このポイント一番のお勧めのクマノミです。
すごく人懐っこく、我々の吐く泡と遊んでくれる。

1ダイブ目の最初はバランス崩したりしてた彼女も、とてもリラックスしてダイビングを楽しめている!
あの緊張は何だったのか?恐らくご本人様が一番それを感じている事でしょう。

ウミガメ登場
ウミガメと泳ぐ
呼吸へ

今日もウミガメに逢うのはあっさりとはいかず・・・
少々泳ぎ探してやっと会えたウミガメとなりました。

でも遭遇してからのサービス精神は最高!
程よく一緒に泳いでくれて、後半は水面に呼吸へ上がるシーンも見せてくれて。
本当にありがとうね~ってウミガメに伝えたい川原です。

ナイス中層


色々あったけど、最終的にはストレスなく泳げて!カメとも泳いで!
砂地とクリアな水だった1ダイブ目。
少し濁ってたけどサンゴとお魚もいっぱいでウミガメにも逢えた2ダイブ目。
このポイントの違いも実感して、それぞれ楽しめたダイビングでしたね!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました!
明日はお帰り前に白谷雲水挟エンジョイしてくださいね~