体験ダイビング」カテゴリーアーカイブ

家族で体験ダイビング!

夏休みですね~
本日午前はご家族の体験ダイビングにご案内してきました。

最終レクチャー中

海に行く前の最終レクチャーとシュミレーション中。
額から汗がにじみ出る・・・早く海に浸かろう!!

呼吸器をくわえる
どうですか?

海に入ると暑さが和らぎほっとするのは私だけでしょうか?

さて実際に呼吸をしてみます。
足のつく場所で顔をつけて「ふ~」っと息を吐いてみる。
少し緊張して吐く量が少ない方もいましたが、「もっと沢山吐いて~」っといいながら全員がストレスない呼吸になるまで繰り返します。

練習中の皆様
水中の様子

水面から撮影した練習の様子です。
水中では、字が書けるスレートを使ってアドバイスしながらコースを進めます。

姿勢
お子様チーム

ついつい水中で体を起こしてしまいがち・・・これよくあります。
体を起こした状態でフィンキックをすると前に進むと言うより上に向かって行っちゃう・・・
さらに起きた体が抵抗になって進みにくくなります。
水中では体を寝かせて進行方向を見る姿勢が泳ぎやすいです。
余分なウエイトをはずすなど、ウエイト調整もかかせません。

お子様チームも自分で泳げるようになりました!

休憩中はしっかり水分補給!
冷たいお茶がギューっとしみますね~美味しい!

父とウミガメ

2ダイブ目スムーズに海へ入ったご家族。

ウミガメが岩陰に!!
誰よりも先にカメとの撮影を依頼してきたのは父~!!
テンション上がってますね。笑

一緒に泳ぐ

その後はウミガメ時間を満喫ですよ~
ウミガメと一緒に泳ぐ夢のような時間を体験中の皆様!

さぁ呼吸ですね?
水面呼吸

ウミガメは定期的に水面に呼吸に上がります。
運が良ければこんな呼吸シーンも見れちゃいます。
今日は複数回そんなシーンが見れまして~最高です!

ご飯食べ中
サンゴとウミガメ

色々なウミガメの様子が観察できました!

満潮タプタプの午前中の海、今日はほぼ貸切り状態!
ウミガメ独占しちゃいました~!イェーイ!

とても素敵なファミリーの夏の一コマでした。
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~
若いパワーを吸収させて頂きました。笑

8月突入~!

いよいよ夏真っ盛り8月ですね~!!
風も要約少しずつ落ち着いて来ました~

青空来たー!

本日ご到着のお客様と体験ダイビングに行ってきました。
初めての体験ダイビングに行ってきまーす!

息吐いて下さいね~
あら?息吐いてね・・・

初めてのダイビングにご参加中のお二人です。
順調そうですが、息吐いてます?
息を吐かないと苦しくなっちゃうよ~!!
お一人は非常に良くなりました。
お一人はなかなかの緊張感でして~もうドキドキが勝る!!
「リラックスしたくてもなかなかできないよ~」っという心の声が聞こえます。笑

大の字
良くなったね~

中層を泳ぐ練習にコースが進みます。
水底から体が離れると手足に力が入って大の字になってます。
とても緊張して体に力が入ってます。

体が水底から離れ中層に浮くと不安定になるので・・・
中層で「どうしよう・・?」ってなってる方は多いです。

これは焦らずが大事です!
一つずつクリアして行けば問題ないでしょ!
少しずつ、じっくり向き合って行きます。

そんな1ダイブ目は正直時間かかったけど、泳げるようになってます!!
いいですよ~!!

手をにぎる


陸に上がってホッと一息。
かなり緊張していたから一気に脱力!
その脱力を水中でも!!と思う川原です。笑
トイレ行って、冷たいお茶飲んで、会話を挟むと心はリラックスしてきますね。

でも2ダイブ目の最初は、緊張復活。
ここは手を握ってサポートです。
手を握る事がサポート?って思うかもしれないけど、これはめっちゃ大事です。
不安な時は私の手をギュウーって握ってきますし。
楽なときはギュウーがなくなるので、やんわりなサポートに切り替えるサインですね!

クマノミ

一番にサンゴエリアです!
いつもの海より濁りがありますが、思ったより良かったかなぁ。
クマノミも元気で良かったです。
4日振り?5日振り?の再開です。

カメ!
距離感近い~

そしてウミガメです!
最近は東風でなかなかこのポイントに入れなかったので・・・
久々にこの距離感のカメ!

一緒に泳ぐ

ウミガメと一緒に泳いだり、良いカメ時間が過ごせました~

この時には、最初吐けなかった息もしっかり吐いて泡となってます。
そして私の手も必要ないですね!!
ちゃんと自分で泳いでる!

良いショット
もう余裕

2匹のカメに往復で3回逢えた~!
最初は涙がちょちょぎれていた方も、こんなに楽しんでる!!
あのやばい雰囲気はなんだったのか・・・笑
もっと気楽でいいし、もっと失敗していいんですぜ~!!
構えすぎている皆様、ぜひ気持ちを楽にご参加下さいね!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~

7月終わりですね!早~!

午後からは本日ご到着のお客様と海に行ってきました。
今日の飛行機、強風のため鹿児島に引きかす可能性のある条件付き運行。
無事に屋久島に着陸したけど、相当揺れていたらしい・・・

センスありますね!

10年前にライセンスを取得したけど、それ以来のダイビングです。
10年経っているとほとんどの方が緊張とか思うように体がコントロールできない・・・っとなるのですが。
今日のお客様は、普段から水に入る機会も多いようで非常にスムーズです!

砂紋
安定の泳ぎ

砂を巻き上げることなく上手に泳いでますね~
欲を言えばもう少し海がクリアならもっと気持ち良いだろうなっという感じです。

キビナゴ

キビナゴ大群!!キッラキラです!

クマノミ
テトラポット

クマノミ。チョロチョロ泳いでて可愛いでしょ?

そしてテトラポットを見つめて泳いでますね。
テトラはお魚の住処にもなっています。
水中で見る人工物って幻想的ですよね~

最初から最後まで安定なお客様でした!
10年振りのダイビングとは思えません!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました!

トイレが!トイレが!

南東の風が強いです!
引続き東風に影響のないビーチで体験コース開催中。

行ってきまーす!

曇天ですが、笑顔はピカイチ!
もちろんトイレを最終段階で済ませて海へGO!

アドバイス
OK~

当たり前ですが、水中環境に慣れるまでは人それぞれ個人差があります。
すぐ慣れる方・緊張が勝ってしまう方など3人いればそれぞれ有るわけです。

必要に応じて水面に顔を上げてアドバイスします。
これを重ねて行くと、みんな少しずつ慣れて来ます。

中層いいですね!


器材の事・自分の肺を使った浮力の微調整・ウエイト調整などアドバイスと練習を重ねる事、約60分。
様になってきました!!!いいですね!

クマノミ


トイレが限界だった方が一名・・・マッハでトイレへGO!GO!!
帰って来たお顔は、落ち着いてスッキリされてました。笑
水分補給してからの2ダイブ目、とてもスムーズな彼ら!
1ダイブ目の練習を得てかなり上手くなってますね!

プチ亀裂
砂紋
キビナゴ

プチ亀裂を抜ける・砂紋を楽しむ。
見上げればキビナゴの群れが!!

楽しそう~

もう少し透明度がクリアだと良かったけど、今日が一番台風の影響受けた海ですね。
それでも水中世界を楽しんでいる皆様です。
水中って自由でしょ?!陸上での色んな事忘れられるでしょ?!笑
これだからダイビングはやめられないんです!大笑

2ダイブ目終了後はさほど迫った様子はないですが、トイレへ。
夏の水中でも、やっぱり体はじんわり冷えたりね・・・
トイレは近くなりますので、行けるタイミングで行っておこう!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~。

酔い止め飲み忘れた!

台風の影響が心配で早めにポイントチェック。

影響なし

これは・・・!!全く影響なし!
っと言うことでお客様を迎え入れ体験ダイビングに行ってきました。

ゆっくり一歩一歩
呼吸よし!

器材を担いで浜を下ります。
ゆっくり自分でのペースで下りて来て下さいね!
呼吸の練習スタート!!良い感じです。

前に進んでみる
中層を泳いでみる

水底の砂に手をつきながら前に進んでみます。
ここから器材操作や自分の呼吸を上手く使う浮力の微調整など中層を泳ぐ練習に少しずつステップアップしていきます。

なんか途中からお一人の様子が・・・顔色が・・・
はい、ダイビングの浮遊感に酔っていますね!

休憩です!
「酔いやすい方は酔い止め飲んで下さい」という当店からの案内を聞いて、わざわざ酔い止めを買ったのに、なんと!飲み忘れたらしい・・・!!

イスズミの群れ
ウミヘビ

一度酔うと完全復活までは時間がかかります。
酔っている時は、陸上より水中にいる方が楽ですね。
ライセンスのあるダイバーの間でも「酔ってるなら早く海に入ろう!」ってなりますからね。

2ダイブ目、無理せずのんびり楽しみました。
イスズミの群れが通過~
そしてウミヘビがニョロニョロ・・・

バブルリング
イェーイ!

途中、雨が降ったりと不安定な天候。
でも水中から見上げる雨も悪くないですね。

イェーイ!とピースサインの後ろ、酔ってしまったお客様です。
陸上にはない独特の浮遊感、酔うとしんどいですね。
心配な方はぜひ酔い止めを飲んでご参加下さいね。
飲み忘れは注意です!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~
ゆっくり休んで早く復活して下さいね。