ファンダイビング」カテゴリーアーカイブ

1泊弾丸屋久島ツアー!

宮崎県よりグリートダイバーズの皆様が遊びに来てくれました~!

本来は9月6日からの予定でしたが台風11号の影響を受け、日程変更!
1泊2日の弾丸ツアーとなりましたが、5ダイブで屋久島の海を満喫!

初日はチェックダイブも兼ね、ハゼやウミウシを観察しつつのんびり。
ミナミハコフグの幼魚が正面から唇「ウ~」って。かわいいです!

サンゴの白化がとても目に付きます。心配。
水温高いから・・・水温29度。少し前まで30度だった。

ロクセンフエダイ
アカヒメジ

今日もロクセンやアカヒメジが優気持ちよさそうに泳いでいた~!
その群れに混じるかのようにお客様も一緒に泳ぐ。

アザハタ
ゼロ戦とクロホシイシモチ他
アザハタとクロホシイシモチ他

ゼロ戦のアザハタはいつ見ても見事な姿である。
しかしゼロ戦を覆うイシモチの数は・・・!!
クロホシイシモチや他の幼魚たちに覆われ、もはやゼロ戦の姿が見えません。

2日間で合計5ダイブ。
楽しい時間はあっという間です!

またぜひ遊びに来て下さいね~
グリートダイバーズの皆様!2日間ありがとうございました!

**************

天気:晴れ 

気温:最低気温26度/最高気温29度

水温:29度

透明度:20m

備考:台風12号の影響が気になる・・・。

****************

1,000本来た~!!

この3日間はFUNダイビングに行っておりました。
皆様の到着日が悪天候で心配しておりましたが、予定通り屋久島入!

超ベテランダイバーの集まりです!
ここまで来たらマクロもワイドも何でも楽しめる!
ありのままの海を楽しんでらっしゃいます!

ハナゴンベ
パンダダルマハゼ
オイランヨウジのタマゴ

パンダダルマハゼ、個人的に久々に見ましたね~
可愛いです!

立派なサンゴ
コブシメ卵
コブシメ

産卵の時期には、コブシメの交接と産卵が見られるサンゴポイント。
まだサンゴの間に卵が確認でしました!

ホタテツノハゼ
ミヤケテグリ
キンチャクガニ
1000本記念!

そしてメインイベントの時が来ました!
ついに1,000本です!おめでとうございます!
素晴らしい時にご一緒できて嬉しかったです。
嬉しすぎて水中胴上げやってしまいました。笑

ゼロ戦
アザハタ

3日間なんてあっという間です・・・
思いのほか風が当たっており、外洋に出れなかったのが心残りかな。
次回お預けと言う事にしましょう!

3日間ありがとうございました~!
また来年お待ちしております!

**************

天気:晴れ 

気温:最低気温25度/最高気温32度

水温:29度~30度

透明度:15~20m(白濁りあり)

備考:1,000本きました!

****************

スキルリフレッシュ!

今日は雨!予報より雨でしたね~
ダイビングエリアは時に雨が強く、時に弱くと不安定な天候でした。

雨も楽しい!

本日のお客様はライセンスのあるダイバーの方。
数年のブランクが有るとの事でまずはビーチでスキルリフレッシュからのスタートです!
お一人は事前にちょっとダイビングしてきたそうです。
その心構え良いですね!
この雨がむしろテンションを上げてくれる。既に楽しい!!

顔をつける
OKOK

まずは足の着くところで顔を浸けて呼吸してみようから開始。
ちょっと緊張もありつつ、慣れて来たら腹ばいになり足を伸ばそう。
お二人とも姿勢やバランスも良いですね~

器材操作や自分の肺を使った浮力の微調整、ブランクの年月を考えると比較的スムーズな感じでした。
お一人が水泳バリバリの方で、つい水泳の呼吸になったり、キックする足に力が入ったりとありましたが、これは今までやってきた水泳のくせなので急には治りません。
今後ダイビングを楽しむなら、ダイビングの時と水泳の時と意識して呼吸やキックの使い分けができるとよりGOODですね!

1ダイブ目はスキルリフレッシュが最大の目的!
少しずつ思い出し、以前よりも良くなる!を目指しご案内しました。

ウミウシタマゴ
ヘラヤガラ

水面は雨がかなり降っている模様です。
雨を見上げるってダイビングでしか味わえませんよね~
「え~?雨って・・・」ってなりがちですが・・・
ダイビングの雨は悪くないですよ~!見上げる雨は幻想的です。

バラの花のような真っ赤なヒラヒラはウミウシのタマゴ。
体の長いヘラヤガラも泳いでいたり。

ウミガメ
カメだ!わお~
カメにビックリ!


2ダイブ目ウミガメ登場!
実際間近にしたウミガメにびっくり!!
一気に興奮が走る!!
興奮すると体に力入っちゃうし、浮いちゃったりします。

浮いてもカメに夢中だし!笑
ある意味浮いても観察出来る余裕があると言うことですね!?
その後は落ち着きを取り戻して自分で水中に戻って来られましたので~。笑

ボート
気持ちいい~

今日は午前にスキルリフレッシュ・午後はそれを生かしてFUNダイブ!

ランチを共にしたところ、「この食事が屋久島で一番の食事です!」だって。
私にとってはいつもお世話になっている地元の食堂なのですが。
どうやらお客様のご宿泊エリアの飲食店は休業休業のようで・・・ 

イガグリウミウシ
ハナヒゲウツボ

ウミウシもイガグリ!シンデレラと色々いましたが。
個人的お薦めがイガグリですね!

マダラタルミ幼魚


コロナ渦でブランクダイバーも多い傾向ですが、今回を機に完全ダイバー復活して下さいね~!

それから、みたらし団子と緑茶をごちそうになりました。
この疲れた体に甘いみたらしがめちゃくちゃしみました~!!
お心遣いに感謝です。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてリフレッシュ&FUNダイビングにご参加頂きありがとうございました~

オーバーウエイトは卒業!

本日は3年間ダイビングから遠のいてしまったお客様のスキルリフレッシュ。
このご時世でブランクダイバーが増えているようです。
今日は久々のダイビングなので体を慣らしてダイビングを思い出しましょう。

ウミガメ

エントリーしてすぐ、ウミガメが気持ちよさそうに泳いでました~
太陽の光がしっかり差し込んで浅場は綺麗ですね~

右目に注目
傷が悪くなってる・・・

3匹のカメに逢いましたが、内1匹のカメの目・・・何かしらで追った傷が悪くなっている様子。
以前もこの個体に逢った事は何度かあって、その時より傷(白い部分)が3倍くらいの大きさになっていた。
なんとかしてあげたいと思うけど、私の力ではどうにも出来ない・・・。
このカメに何があったんだろう?
アメリカのフロリダにカメの専門病院があるとニュースで見たことがあります。
そこに連れって行ってあげたいなぁと思いながら何も出来ず・・・無力です。

さて1本目はお客様が苦手だという潜降の練習も行いました。
また過去の経験から「浮く事」を懸念して、浮かない為にオーバーウエイトで潜っている事についてもお話させて頂きました。
オーバーウエイトっていい事が一つも無いので・・・
過去の経験は「何故浮いてしまったのか?」を考えて対処しないと悪循環です。
今日は適正ウエイトやつい浮きそうになる浅場での浮力調整など色々とやって頂きました。

アカヒメジ・ロクセンフエダイ
ハナゴイ

2ダイブ目はのんびりと泳ぎながらお魚のご紹介を。

ヤマブキハゼ
クビアカハゼ

いずれも良く見かけるハゼなので通過しちゃうこともありますが・・・
よく見るとどちらのハゼもとても複雑な色合いと模様があります。
じっくり見てあげて下さい!

3年ぶりのダイビング気持ち良かったね~!
今回をきっかけにまたダイビング再開して下さいね~
あ!オーバーウエイトは卒業ですよ~!!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました!

**************

天気:晴れ 

気温:最低気温25度/最高気温31度

水温:29度

透明度:20m

備考:カメ大丈夫かな・・・。

****************

海の中が気持ちいい。

朝から夏空の屋久島です。
今日の午前はFUNダイビングへ行ってきました。

ウメイロモドキ

エントリーしてすぐウメイロのプチ集団。
綺麗でしたね~

珊瑚モリモリ

ここの珊瑚、モリモリしてるでしょ?
モリモリって表現がぴったりな感じ!と私は思ってますが、どうでしょう?

ハナゴイ
ハナゴイ

ハナゴイ、パープルのボディとヒレを開いたときのレッドがなんとも美しいですね~

アカヒメジ・ロクセンフエダイ
ホシゾラワラエビ
オイランヨウジペア

オイランヨウジはよく見るとタマゴを抱えていました。
タマゴのショットはピンボケでUPならず・・・すみません。
ちゃんと撮れたと思ったんだけどなぁ~

だって今日は拡大鏡マスクで行ったしね!!
って事は私の撮影の問題?ウデの問題でしたかね~?笑

ウミガメ

なんとも優雅に泳いでましたよ、ウミガメ~

陸上の暑さを忘れる水中です。気持ちいい~
エキジットしたら現実の暑さが待っている・・・
海上がりは想像通り汗だくの世界でしたね。暑すぎる。

っと言うことで本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてFUNダイビングにご参加頂きありがとうございました~

明日からはトレッキング楽しんで来て下さいね!

**************

天気:晴れ 

気温:最低気温25度/最高気温31度

水温:28度

透明度:20m。

備考:陸上は汗だく・・・

****************