投稿者「kawaharatomoki」のアーカイブ

kawaharatomoki について

屋久島ダイビングガイド夢心地の川原です。 みなさんを【ゆめここち】な世界へ!! をモットーに屋久島の海をご案内させていただきます。 屋久島での体験ダイビングは夢心地へお任せ下さい♪ 練習時間無制限のコースで心も体も楽しませます! よろしくお願い致します。

寒さを乗り切ろう!テンションMAXで!

再び寒波到来です!
今日の午後から北西の風がグッと強くなる予報。
そうなる前に!!体験ダイビング行っちゃいました~!

曇天
気合い入れて!!

陸上は寒いです!!水中の方が暖かく感じるこの時期。
でも寒さは覚悟して下さい!
バリバリテンション上げて行っちゃいましょう~!!

呼吸の練習
慣れて来ました!

初めてのダイビング、呼吸はどうでしょうか?
最初は少し緊張もあり、呼吸が浅かったのでアドバイス。
ちゃんと息を吐く事がポイントですよ~。

前進

呼吸に慣れたら、前に進んでみましょう。
まずは水底にあるゴロタ石をつたって進みます。
少しずつフィンを動かして行きましょう。
フィンは水泳のようなバタ足ではなく、大きくゆっくり動かしてしっかり水を捉えて下さいね~

中層を泳ぐ
浮いちゃった・・・

最後は上手に中層を泳ぐ練習をします。
重たい器材を装着しているダイバーがどうして中層を優雅に泳げているのか?
これにはちゃんと理由があります。

理由①
着用しているジャケットには、ボタン一つでタンクから空気を送る事ができます。
必要な量の空気を入れてある程度の中層を保つ事ができます。素晴らしい仕組み!
勿論、空気を入れすぎると浮いちゃう・・・でも安心して!
空気を抜くことも出来ますから。
この器材の操作をしっかりやることで自分で中層を保つコントロールができるようになります。

理由②
自分の肺を上手に使って浮力の微調整ができる。
息を吐く→肺が小さくなって体はじんわり沈みます。
息を吸う→肺が大きくなって体はじんわり浮きます。

器材の操作や肺の使い方を習得して頂いた1ダイブ目!

上手になりました!

トイレ休憩、さすがに陸上は寒い!
濡れたスーツに北西の風が吹き付ける・・・ここは気合いで!
いやいや、準備したお湯を浴びて体温を復活させて下さいね~

ウミガメ

2ダイブ目、ストレス無く海に入って行ったお二人。
ばっちりウミガメに逢えました!

1匹目のウミガメはご飯タイムでした~。
食事シーンをゆっくり観察させてくれました。

水面へ上がるウミガメ

2匹目のウミガメは水面に上がって呼吸するシーンを何度も見せてくれてラッキー!
ありがたいですね~

水面へ~
フゥゥゥ.。oOO
水中へ戻るカメ
再び水面呼吸.。oOO
水中へ戻るウミガメ

今日は3匹のカメと逢うことが出来ました。
基本的にずっとウミガメ時間。贅沢な時間を過ごす事が出来ました~。

サンゴ
クマノミ
タテジマキンチャクダイ

ウミガメ以外も、サンゴにクマノミなど色々と楽しめました!
キビナゴの大群も素晴らしかったですね~

っと言う事で、初めてのダイビングは大成功!
この寒さで妙にテンションも上がって、ウミガメ見るともっとテンション上がって!!
テンションMAXで温水シャワーへ直行したお二人でした。

寒い中、屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~!

10年振り&ロケット打上げ!

今回の大寒波、山は雪、平地はアラレが降った屋久島です。
海は爆時化・・・
昨日はお客様も屋久島に来るまでの交通機関が遅延遅延で大変だったそうです。
なんとか予定通り屋久島入りされ、今日は少し暖かく過ごしやすかったですね~

10年振りに一緒に潜りました~!
赤いスニーカーを履いているのはちゃんと理由が!色々とあるんですね~。
水中も勿論スニーカーは欠かせないですよ~

オショロミノウミウシ属の一種
オランウータンクラブ
オニダルマオコゼ

1ダイブ目はチェックも兼ねてのんびりと。

本日は種子島よりH2Aロケットが打上げされる日。
これは見逃せない!!
それに合わせダイブスケジュールを調整して、2ダイブ目ポイントに向かう途中で船上より打上げ観察!
大成功!打上げがあることも知らなかったゲスト様、ロケット打上げには感激なご様子でした!

ロクセンフエダイやアカヒメジ
パンダガイコツホヤ
ハナゴンベ
スミレナガハナダイ

パンダは真ん中にチビがいて可愛かったですね~
ハナゴンベやスミレナガハナダイ、ハナゴイも相変わらず綺麗です!

ゼロ戦
アザハタ
スザクサラサ
ホワイトソックス

ラストはゼロ戦!
アザハタがいつも通り歓迎してくれて、ゼロ戦を住処にしている甲殻類をじっくり観察したり。
改めてですけど、甲殻類って面白い!
飽きないなぁ~と思いつつゼロ戦を跡にしエキジット。

今回10年振りの屋久島。
次は10年と言わずもうちょっと早めに来て下さいね~!

久々の屋久島の海、まさかのロケット打上げを楽しまれたお客様でした!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてFUNダイビングにご参加頂きありがとうございました~

**************

天気:曇りのち晴れ

気温:最低気温7度/最高気温13度

水温:21.2度~21.5度

透明度:15m白濁り

備考:ロケット打上げ!

****************

マクロの世界は・・・楽しいなぁ(笑)

昨日の時化海をお休みして本日2日目のFUNダイビング。
本当は行きたかったポイントがあったけど、コンディションが落ち着かず断念・・・
とは言っても今日も色々楽しんじゃいました~

ピグミー
イソバナカクレエビ

お客様がいつも潜る海でピグミーが見れるのは40m前後の水深とのことで・・・深~い!!
屋久島では28mくらい。28mもそこそこですが・・・
だから、一本ピグミー狙いで行きました。
写真はお客様から頂きました。


ウチワが花開いている中のピグミー!綺麗に撮れてますよね~
ウチワには結構エビがついているけど、ついついピグミーに行っちゃう私。
ゲストはエビにも着目してイソバナカクレエビ。
もう少し良いショットがあれば良かったんだけど・・・
マクロの世界はよく見えない!笑

スミレナガハナダイ

スミレナガハナダイのコロニー、とても素晴らしい!
なのにいつも写真がぱっとしなくて・・・
今日は意識して撮影してみました。
今までで一番良く撮影出来たと思う。(私の中で・・・)

ルージュミノウミウシ
オトヒメウミウシ
ホムライロウミウシ
イチゴミルクウミウシ
シライトウミウシ
ゾウゲイロウミウシ

ウミウシも好きという事で、なんだかんだと自分で発見しては撮影してたね。
色々見てましたね~
ほぼお客様のデータを使わせて頂きました。

ホタテツノハゼ

ホタテも良かったですよ~!
しっかりヒレを開いてくれて~!
また見に行きたい生物ですよね~!

ダイブマスターになりました!

ダイブマスター記念!
先日は撮影を忘れてましたから・・・
改めておめでとうございます!

次回は私が逢いに行かないと!
ガイドしてもらえるの楽しみですね~。

また帰省されたときは屋久島の海に遊びに来てね!
今日もいい時間を過ごさせて頂きありがとうございました~

**************

天気:曇り

気温:最低気温9度/最高気温13度

水温:22.8度

透明度:20m

備考:ダイブマスターになりました!

****************

冬海もなかなか面白い。

昨日は北西の風が強く大時化で、今日のコンディションがどこまで落ち着くか心配でしたが・・・
時間と共に少しずつ回復し、予定通り3ダイブできました。

カンナツノザヤウミウシ
スイートジェリーミドリガイ
ツユダマガイ

カンナを見ると冬海だなぁ~って感じます。
スイートは久々に見たなぁ~とか。
ツユダマガイも意識して探すと結構いるなぁ~とか。

もうマクロの世界どころではない・・・小さすぎてカメラ越しに「どこ?」ってなる。
写ってればいいなぁという感じでシャッターを押す感じですかね~
さてどこにいるでしょうか?

このハナヒゲの住処が岩陰も岩陰。
最初は顔を出していて、徐々に岩陰に撤収。
最後は岩陰からこちらをのぞき込むように引っ込んでいった・・・

ピグミー1匹目
ピグミー2匹目

ピグミー1匹、2匹と数え、最終的には6匹!
いいですね~!!

マダラトビエイ

マダラトビエイが1匹!
これもまた冬海ならではの生物!

スミレナガハナダイのコロニー

リピーターのお客様ですが、ここに案内したのは今日が初めてかも?
このコロニー凄いよね!って話です。

亀裂
ノコギリハギ
赤いサンゴ

マクロも楽しんだし、亀裂や赤いサンゴやウチワも楽しみました!
2日前に見たオオモンカエルアンコウ、あれだけ大移動してたから・・・見当たらず!残念!

初ファンダイビング・100ダイブ・200ダイブと節目節目を一緒に過ごさせて頂いているお客様。
今回はダイブマスター取得記念!プロダイバー仲間入り記念です!
すごく嬉しいですね~
写真取り忘れたから、明後日ね~!
明日は再び時化る予報なのでお休みです。

楽しい時間をありがとうございました~

**************

天気:曇り・雨もパラつく

気温:最低気温10度/最高気温14度

水温:22.8度

透明度:10~20m表層濁ってる

備考:冬海満喫中~

****************

オオモン再び!

1月と思えないくらい暖かい日が続く屋久島です。
ロケット打ち上げに携わっているお客様が、種子島から日帰りで屋久島に遊びに来てくれました。

まだ経験本数は少ないですが基本的に上手!
1ダイブ目、潜降してすぐウミガメが歓迎してくれました~

クリーニング中

ホンソメワケベラがイロブダイをクリーニング中。
イロブダイはとても気持ちよさそうでしたね~

イチゴミルクウミウシ
マダラウミウシ
ツユダマガイ

ウミウシも色々と見れまして~
イチゴミルクはなんかほっこりしますね。
マダラウミウシは2匹で遊んでるし。
黄色のツユダマガイ、ちょっとした水流に反応し白い貝が見えてきます。
めっちゃ小さいけどその姿は可愛いですね~

ハナヒゲウツボ
ハタタテハゼ

先日潜った時は、水温21度と冷たくてハナヒゲも巣穴から出てなかったけど今日は2匹見れました!
水温23度!2度も上がってる!
ハタタテハゼは珍しい訳ではないけど、今日はなんか安定的で綺麗だな~って思いました。

オオモンカエルアンコウ①
オオモンカエルアンコウ②

12月に見て以来のオオモンです。
同じ個体ですね~!!いてくれて嬉しい!!
しかしこの後、めっちゃ泳ぎだして大移動開始のオオモン・・・
「そこにいてくれ~」っと思いつつ、泳ぐシーンは追って観察したっという感じ。
また逢えたらいいなぁ~

マツカサウオ
ガラスハゼ

屋久島では比較的珍しいマツカサウオ。
今日の個体はまだ小さかったですね。
ガラスハゼは今日も綺麗でした~

寒さもあまり感じず、海も青くて気持ち良かったです!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてFUNダイビングにご参加頂きありがとうございました~

**************

天気:雨→曇ったり晴れたり

気温:最低気温17度/最高19気温度

水温:23度

透明度:20m

備考:水温上がってる!

****************