月別アーカイブ: 2021年3月

緊張スタート。結果オーライ。

早朝午前は白谷雲水挟トレッキングを楽しまれたゲスト様。
午後からは初めての体験ダイビングにチャレンジです!

バランス崩れそう!
安定してきた~

最高に緊張MAXでスタート!笑
緊張すると体に力が入るので水中ではバランスを崩しやすいです。
ふにゃふにゃ体を脱力している方が水中ではバランス取りやすいです。
もっと気持ちを楽に!遊び心を持って!
という事で、ダイビングの呼吸も併せ浅場でアドバイスしながら体が慣れるまで時間をかけていきます。
当たり前ですが、最初から上手くいく方なんていないですよ~
少しずつ水中環境に慣れていくと余裕が生まれてきますね!

浮いちゃう?!
中層を泳ぐ

慣れてきたら中層を泳ぐための器材操作をやってみる。
操作はボタンを押すだけで簡単。
ボタンを押した分だけ着用しているジャケットにタンクから空気が入る仕組み。
程よくジャケットに空気を入れると浮きすぎず沈みすぎない中層を泳げます。
しかし、「プシュー」ってボタンを押して空気を入れすぎると当然浮いちゃう。

あえて空気を沢山入れて浮いていく感覚を体感する。
浮いた時、どう対応したら良いか?→入れすぎた空気は抜きましょう。
そんな事も練習しておけば安心ですよね。

1ダイブ目の中盤からは自分で中層を維持できるくらいになってました。
体もリラックスしている感じでナイス!

ウミガメ
食事中のウミガメ
ウミガメと泳ぐ

今日は陸上も暖かい。そして水温も22度と春にしては水陸共に快適な環境。
休憩中は暖かいお茶で口を潤し、おトイレも欠かさずにね。

今日は1ダイブ目もカメ見ちゃった!相当手前にいたウミガメ!
2ダイブ目はゲスト様の泳ぎにもゆとりが出た事もあり、よりじっくり安定してウミガメを観察できたし、一緒に泳げたね!

逆立ちやってみる
逆立ちできた

2ダイブ目の後半には、真っ白な砂地へ。
そして逆立ちにチャレンジ!
自分で体や浮力のコントロールが取れないと上手くいかないけど・・・
逆立ち!できるじゃないですか!
青い海と真っ白な砂地で無重力!気持ちいいですね~!

フィン落ちる?!
いい中層だ!

最後におまけ。
ダイビングの初心者にはあるあるです。フィンが脱げちゃう事!
ダイビングってフィンが脱げても息は出来るから!慌てずに。
勿論ですが私もサポートしてフィンを履き直します。

しかし、フィンが脱げたことにドキドキMAXになったゲスト様。
いきなり呼吸が大きい!!
こんなトラブルの時こそ落ち着いてね!それがとても大事です。
そして落ち着きを再び取り戻したゲスト様は何事もなかったように普通に泳いでました~笑

今日は初めてのダイビングをご案内出来て嬉しかったです!
また遊びに来て下さいね~

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験第ダイビングにご参加頂きありがとうございました~

リフレッシュを兼ねて。

午後からは8年ブランクのダイバーの方とリフレッシュを兼ねて体験コースを開催しました。

コースの前半は、浅いエリアで呼吸や器材の操作方法、浮力の調整など、ダイビングの感覚を思い出して頂く時間。

午前に続きクラゲや浮遊物が多めです。
クラゲについているこちらの多分クラゲウオ?サイズ大きいし!
練習している浅いエリアでクラゲがやけに神秘的。

8年のブランクはなかなかの物で、緊張緊張のスタートでしたが、少しずつ緊張も和らぎ、ダイビングの感覚思い出してきたご様子!

カマス

少しずつ泳ぎだすと、いい感じにまとまったカマスの群れ。
見ごたえありでしたね~

クマノミ
サンゴ

クマノミなんか見ちゃたり。かわいいです。
コースの後半は浮力調整もコントロールが良くなり、浮きもせず沈みもしない「中性浮力」も安定。
サンゴの上も中性浮力を保って泳ぐ事が出来ました!

イバラカンザシ
イバラカンザシと遊ぶ

海のクリスマスツリーと言えばイバラカンザシ。
オレンジや黄色、ブルーとカラフルが岩に沢山。
手を伸ばして触れようとすると、一瞬で引っ込みます!笑
楽しいです!やってみたい方はぜひリクエスト下さい!
「イバラカンザシゲームしたい!」と一言・・・笑

今日は一日ウミガメの姿なく・・・珍しいです!
浮遊物やクラゲの量と関係あるんだろうか?

8年ブランクからの脱出!おめでとうございます!
これから暖かくなるので、ぜひダイビング再開して下さいね~

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてリフレッシュ体験コースにご参加頂きありがとうございました~

癒しのクラゲ。

昨日は縄文杉まで足を延ばされたゲスト様。
お疲れのご様子もなく、朝からシュノーケリングに行ってきました。

ながれ藻
カマス

水面には「ながれ藻」がポツポツ。
これも春の証拠です。ながれ藻にはブリなどの稚魚がついていたりします。
水中はカマスの群れがお出迎え。

沖は浮遊物やクラゲが多かったです。
しかし、本日のゲスト様は浮遊物大好き!!
よくシュノーケリングされるようですが、お魚よりも浮遊物派らしい!笑

ゲスト様「川原さ~ん!このクラゲも撮って撮って!」
とリクエストあるくらい。あはは。

クラゲウオ

クラゲにも小さなお魚がくっついていたりします。
そんなのを観察するのもまた面白いです。
昨日からの流れで行くと、「ようこそクラゲの世界へ」って感じですかね!笑

ちょっとマニアっぽく思えるけど、クラゲの動きを見たり、体も半透明や透明な個体がいたり、確かにじっくり見ていたい。
何気に癒される感じです。

ゲスト様「ちょっとここでゆっくり眺めていいですか?」
と言って泳ぎをストップして浮遊物との時間を堪能されてました。

シマアジの子
シマアジの子達

シュノーケリング中、ずっとシマアジの子がついて来てました。
最初は数匹だったけど、時間と共に数が増えていった。

今朝はウミガメには逢えなかったけど、お好みの浮遊物で屋久島の海を満喫されたシュノーケリングとなりました。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてシュノーケリングにご参加頂きありがとうございました~

ようこそ〇〇な世界へ!

昨日は北西の風がバンバン吹き荒れ、ダイビングエリアの海は大時化の為中止。
今朝はなんとか潜れるコンディションまで落ち着いてくれました。
当然、時間と共に海も良くなっていき予定通り3ダイブできました!

マダラトビエイ

冬から春に見れるマダラトビエイ。
ゲスト様のリクエストでもあったので1枚ですが見れて良かった!

キイロウミコチョウ
レモン?ウミコチョウ

ようこそ!ウミコチョウの世界へ!笑
小さいです・・・
ウミコチョウの世界も奥が深く、2つ目の個体は多分レモンウミコチョウかな。

ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤUP

ピカチューこと、ウデフリツノザヤウミウシ。
他にもウミウシ色々です。春ですね、ウミウシ。

クラゲウオ
寄生虫?

ようこそクラゲの世界へ!笑
今日はちょっとクラゲも気になりました。
1枚目はクラゲウオではないかと・・・多分。
続いては、エビ?とか最初思ったけど、どうも違う。
寄生虫?調べたけどちょっと正確な答えが・・・

ゼロ戦
アザハタ
スザクサラサエビ

ゼロ戦には相変わらずの主、アザハタが。
そしてゼロ戦は甲殻類の宝庫。
ホワイトソックス・スザクサラサエビなど今日もワッシャっと。

昨日は中止でしたが、今日は潜れて良かった!
マダラトビエイも見れて良かった!
ちょっとマニアックでマクロな世界も良かった!
結果オーライ!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてFUNダイビングにご参加頂き有難うございました~

***************

天気:晴れ

気温:18度

水温:19.7~20度

透明度:15~20m 白濁り

備考:時化海から徐々に回復

****************

水温UP~!

朝から雨の屋久島です。

雲に覆われたビーチ
カマス

お天気こそ恵まれなかったけど、ポイントは穏やかで、水中は雨なんて関係ないですね!海は青く、カマスも優雅に泳いでいます。

足が浮く~
ちょっと浮きそう

本日のゲスト様は経験本数10本くらいでまだダイビングを始めたばかり。
水中での姿勢や浮力コントロールが不安定なご様子。
1ダイブ目は少しダイビングスキルのアドバイスも交えながら潜ってきました。

ウミガメ
カメの呼吸
カメと泳ぐ

1ダイブ目にもウミガメを見る事が出来たけど、2ダイブ目の方が近くで泳げましたね!
そしてゲスト様も2ダイブ目には浮力コントロールも安定して、泳ぎにゆとりがあったかな!

ウミウサギガイ
ニセアカホシカクレエビ

初めて見るウミウサギにびっくりなご様子のゲスト様。
イソギンチャクに生息するカクレエビにも興味津々。
海って不思議がいっぱいですよね~

サンゴ
クラゲ

生き生きとしたサンゴを見たり。
雨で体感が少し寒めだったけど・・・実は水温は上がっていた!
先日は18度と冷たかったけど、今日は21度!!
水温が上がってクラゲとか浮遊物が多めで海は青い。
黒潮が少し近づいたかな・・・?

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました!
明日は白谷雲水挟、楽しんで来て下さいね~

***************

天気:雨のち曇り 

気温:20度前後

水温:21度

透明度:20m 青いけど浮遊物あり

備考:黒潮がちょっと近づいた?

****************