体験ダイビング」カテゴリーアーカイブ

リフレッシュを兼ねて。

もう3月ですね~。早いなぁ。
陸上も随分暖かくなりました。
本日はスキルリフレッシュを兼ねた体験コースをご案内してきました。

呼吸
姿勢

昨年ライセンスを取得後、当店で1度潜ったきり・・・!!
ちょっと体に力が入っている感じでスタート。
呼吸はしっかりと息が吐けていますか?
水中での姿勢など浅い場所で復習です。

そして中層を上手く泳ぐ為の事をしっかりやっていきます。
浮きすぎず沈みすぎない→中性浮力と言います。
簡単そうで意外と難しいです。

着用しているジャケットはボタンを押すと押した分だけタンクから空気が入る仕組みです。
どれ位の空気量が調度良いか?
空気を入れすぎたら浮力がつきすぎて浮いちゃいます。
浮いたときはどうするのか?
浮いたり沈んだりやっていくと中性浮力のコツ・感覚が掴めてきます。
ここまでくるのにまぁまぁ?かなり色々あった!!笑

1ダイブ目にダイビングのスキルをきちんとリフレッシュできたので、2ダイブ目は比較的安定して泳がれてましたね~
ウミガメは1ダイブ目にバッチリ!!
昨年はこんな近距離で見れなかったので良かったです!
めっちゃ興奮してました!
興奮しすぎて、呼吸が大きくなり体のバランスが崩れたり・・・
嬉しい興奮ですが、水中では常に冷静でいることが大事ですよ~

サンゴ

昨年、海水温が高く白化してしまったサンゴ、かなり復活しました~!

エビエビエビ

こちらのイソギンチャクには沢山のニセアカホシカクレエビが!!
何匹いるか数えてみて下さい。笑

ニセアカホシカクレエビ
アオヤガラ
チョウチョウウオ

ウミガメや沢山のお魚・サンゴを観察出来ました。
っと言う事でスキルリフレッシュ無事に終了です!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にてリフレッシュ体験コースにご参加頂きありがとうございました~

寒波のピークは去ったけど・・・体感寒め。

今日は午後から体験ダイビングに行ってきました。
寒波もピークを超して、一昨日よりは暖かい。
でも太陽がないから体感寒め~行ってみよう!

曇天
ウエイト装着

曇天ですが海況は問題無し!
ダイバーのお客様と初ダイブのお客様です。
ダイバーのお客様に習いウエイト装着。

呼吸の練習
ちょっと緊張
慣れて来たかな?

初ダイブのお客様、やはり少々緊張気味のスタート。
全身に力が入っているから腕も前に伸ばしている状態。
勿論お客様は無意識ですが、この力がダイビングを邪魔してくる。
力が入るとバランスも崩しやすくなるし、リラックスした呼吸が出来ず浅い呼吸を繰り返してしまう。
力が入ることによる悪循環が起こる前にアドバイスですね!
ちゃんと練習したら呼吸も水中の環境も慣れてきますよ~

前進
足が浮く・・・

呼吸も落ち着き前に進みます。少しずつフィンも使いながら。

途中から二人揃って足が浮いてますね・・・
これは完全に体の力が抜けてない証拠です。

ダイバーのお客様も1年振りのダイビングで多少身構えてました。
当然ですが初ダイブもお客様はもっと身構えてます。
全身の力を抜くというのは簡単そうで難しい・・・という所です。

中層
耳抜き

体に力が入って足が浮く→足を沈めようとしてもそれは思いのほか難しい。
なので水中での姿勢、体全身の姿勢を意識すると少し改善します。
頭の位置、視線の方向など。
水中では常に頭が一番上に来て、視線は下ではなく進行方向を見て顔を上げましょう。
これが定着すると足も少しずつ下がります。

自分でコントロールする

浮く・沈む・水中での姿勢や呼吸の使い方などやっていくと、どんな状況でも自分で立て直せる様になります。
例えば、浮きすぎたら自分で沈んで来れたり。
バランスが崩れそうになっても自分でバランスを取り戻したり。
ちゃんと練習して体で覚えることが大切だな~っと思います。

ウミガメ

この時期お決まり!休憩中はお湯を浴びようのコーナー!
冷えた体はお湯が妙に熱~く感じる。
熱い!熱い!と言いながらお湯を求める感じですね。笑

2ダイブ目はリクエストのウミガメに逢う事が出来ました!

ご飯中
ウミガメ正面
再びご飯に突入?
ウミガメとの距離近い~!

ダイバーのお客様もウミガメには大変喜ばれていました!
1年振りのダイビングを楽しんで貰えたかな~?

明日は白谷トレッキング!
路面凍結による通行止めが解除になり、登山道の安全確認も済み、いよいよですね?!
積雪があると思うので無理せず行ってきてくださいね~

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました!

寒さを乗り切ろう!テンションMAXで!

再び寒波到来です!
今日の午後から北西の風がグッと強くなる予報。
そうなる前に!!体験ダイビング行っちゃいました~!

曇天
気合い入れて!!

陸上は寒いです!!水中の方が暖かく感じるこの時期。
でも寒さは覚悟して下さい!
バリバリテンション上げて行っちゃいましょう~!!

呼吸の練習
慣れて来ました!

初めてのダイビング、呼吸はどうでしょうか?
最初は少し緊張もあり、呼吸が浅かったのでアドバイス。
ちゃんと息を吐く事がポイントですよ~。

前進

呼吸に慣れたら、前に進んでみましょう。
まずは水底にあるゴロタ石をつたって進みます。
少しずつフィンを動かして行きましょう。
フィンは水泳のようなバタ足ではなく、大きくゆっくり動かしてしっかり水を捉えて下さいね~

中層を泳ぐ
浮いちゃった・・・

最後は上手に中層を泳ぐ練習をします。
重たい器材を装着しているダイバーがどうして中層を優雅に泳げているのか?
これにはちゃんと理由があります。

理由①
着用しているジャケットには、ボタン一つでタンクから空気を送る事ができます。
必要な量の空気を入れてある程度の中層を保つ事ができます。素晴らしい仕組み!
勿論、空気を入れすぎると浮いちゃう・・・でも安心して!
空気を抜くことも出来ますから。
この器材の操作をしっかりやることで自分で中層を保つコントロールができるようになります。

理由②
自分の肺を上手に使って浮力の微調整ができる。
息を吐く→肺が小さくなって体はじんわり沈みます。
息を吸う→肺が大きくなって体はじんわり浮きます。

器材の操作や肺の使い方を習得して頂いた1ダイブ目!

上手になりました!

トイレ休憩、さすがに陸上は寒い!
濡れたスーツに北西の風が吹き付ける・・・ここは気合いで!
いやいや、準備したお湯を浴びて体温を復活させて下さいね~

ウミガメ

2ダイブ目、ストレス無く海に入って行ったお二人。
ばっちりウミガメに逢えました!

1匹目のウミガメはご飯タイムでした~。
食事シーンをゆっくり観察させてくれました。

水面へ上がるウミガメ

2匹目のウミガメは水面に上がって呼吸するシーンを何度も見せてくれてラッキー!
ありがたいですね~

水面へ~
フゥゥゥ.。oOO
水中へ戻るカメ
再び水面呼吸.。oOO
水中へ戻るウミガメ

今日は3匹のカメと逢うことが出来ました。
基本的にずっとウミガメ時間。贅沢な時間を過ごす事が出来ました~。

サンゴ
クマノミ
タテジマキンチャクダイ

ウミガメ以外も、サンゴにクマノミなど色々と楽しめました!
キビナゴの大群も素晴らしかったですね~

っと言う事で、初めてのダイビングは大成功!
この寒さで妙にテンションも上がって、ウミガメ見るともっとテンション上がって!!
テンションMAXで温水シャワーへ直行したお二人でした。

寒い中、屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~!

2023年ウミガメスタート!

さぁ2023年仕事始めです。
到着後のお客様と体験ダイビングに行ってきました。

緊張

お二人ともライセンスをお持ちですが、お一人は「ちょっとダイビング怖いなぁ~」っとの事。
話を聞くと、ダイビングに出かけるけどいつも途中で怖くなってリタイアしちゃうそうです。
それは何が原因だろう?ッと言う事で早速海に。

足のつく浅い場所で呼吸をしてみる。
呼吸は問題なさそうですが、とにかく体にめちゃくちゃ力が入っている感じ。
なんとなく上手くいかなかったダイビング、その理由はリラックス出来てない事ですかね?
ここは焦らず、体の力を抜く事を一緒にやっていきました。
途中何度も水面に顔を上げてアドバイスしながらね。

少しずつ慣れて行く
浮力調整

少しずつ気持ちにもゆとりが出来てきて、ピースサインも出してくれるようにりました。
ここからは中層を上手く泳ぐ練習。
ライセンスを持っているから器材の操作や中層を泳ぐ知識は理解しているけど、ここでも体に入った力がちょいちょい邪魔をしてくる。
本当にダイビングに力は必要ないし、力は全てを邪魔をしてきますね。
大げさな言い方をすると、「ダイビング中は脱力する」っがとても大事。
これがダイビングの上達のポイントといっても過言ではないように思います。
後半は随分と体の力も抜けてきて楽に泳げるようになりました。

ウミガメ
記念撮影
もうワンショット

2023初!ウミガメですね!
年明け早々もこの距離感で観察する事ができました。
「今年も頼むよ~!」っとカメに新年の声かけをしました。

サンゴ
オキザヨリ

昨年の夏、海水温が高く白化が進んだサンゴ。
少しずつ少しずつ回復しているように思いますが、本来の姿まではもうちょっとかかるのかな。
オキザヨリが泳いでました~

楽しい~!

今日はリタイアする事もなくダイビングをされてました。
海から上がると「楽しかったよ~!」っと言ってくれました。
「楽しかった」っと言われ私も嬉しい仕事始めとなりました。
これからもダイビングが楽しめるように少しずつスキルアップしていってくれると嬉しいなぁ~

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングコースにご参加頂きありがとうございました!

2022年ラストもウミガメで!

もう今年も残すところあと3日となりました。
早い!早すぎる!
そして本日は体験ダイビングにご案内してきました。

呼吸の練習
ツバメウオ

ちょっとドキドキしながら海に入り、まずは呼吸の練習です。
呼吸というよりも、水中でのバランスに苦戦している様子でした。
体に力入ってる感じ・・・ここは焦らず練習を繰り返しました。
そんな練習しながらも、隣ではツバメウオがヒラヒラ~

器材操作

水中で呼吸やバランスに安定感がでてきたら次のステップ。
中層を泳ぐ為の事をやっていきましょう。
重たい器材を装着しているダイバーが中層を優雅に泳げているナゾ?!
ナゾの答えは器材と呼吸を上手く使っているからです。

写真のように着用しているジャケットの操作が必要です。
ボタンを押すと押した分だけタンクからジャケットに空気が入ります。
必要な量だけ空気をジャケットに送りましょう。
入れすぎると浮力がつきすぎて浮いちゃうので注意ですよ~
空気を入れるボタンを押すときは「プシュ」っと短くね!
空気の量が足りなければもうワンプッシュすればOKです。

勿論、浮いた場合の空気の抜き方もちゃんとレクチャーしますのでご安心下さい。
あえてジャケットを空気で満タンにする水面浮力確保もやります。
何かあったときの備えも実際やっておきましょう。

浮く
沈む

あとは自分の肺を上手く使って、浮力の微調整をします。
肺も空気の風船なので、息を吸うと肺が膨らんで体が浮きます。
逆に息を吐くと肺が小さくなって体が沈みます。

そんなこんなで1ダイブ終了~

ウミガメ見に行こう!

陸上休憩はお湯を浴びて体を温めます。
さらに温かいお茶がしみるぜ~!

さぁ!ウミガメに会いに行きましょう!
2ダイブ目はピースサインからのスタートです!

ウミガメ発見!
食事中
じっくり観察

沖へ泳ぐと食事中のウミガメ発見です!
お一人は耳抜きしながらも視線はカメに釘付け!
少しずつ移動しながら「ご飯・ご飯・ご飯」なウミガメでした。

ウミガメ水面へ!
水面呼吸
プフゥゥ~
ひょっこり。笑

ウミガメの水面呼吸もばっちり見れました!
水面に泳いで行き、「プフフゥゥゥ.。oOO」っと一息。
水面に一緒に上がって見ると、カメがひょっこりですね。笑
カメの向こうにお客様の頭もひょっこり。ちょっと笑えるシーンでしたね!あはは!

海のクリスマスツリー
めっちゃ楽しい~!

クリスマスはもう終わったけど、海のクリスマスツリーと言われるイバラカンザシも紹介しました。
オレンジにブルーやイエローなどカラフルツリーでしょ?!

2022年のラストダイブもウミガメと共に・・・でしたね!
ウミガメの皆様、今年も大サービスありがとうございました!
来年も良いシーンを沢山見せて下さいね~!
ウミガメに一年の挨拶を。

っと言うことで、ウミガメ2匹にも逢えて体験ダイビング大成功でした!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~