体験ダイビング」カテゴリーアーカイブ

2022年ラストもウミガメで!

もう今年も残すところあと3日となりました。
早い!早すぎる!
そして本日は体験ダイビングにご案内してきました。

呼吸の練習
ツバメウオ

ちょっとドキドキしながら海に入り、まずは呼吸の練習です。
呼吸というよりも、水中でのバランスに苦戦している様子でした。
体に力入ってる感じ・・・ここは焦らず練習を繰り返しました。
そんな練習しながらも、隣ではツバメウオがヒラヒラ~

器材操作

水中で呼吸やバランスに安定感がでてきたら次のステップ。
中層を泳ぐ為の事をやっていきましょう。
重たい器材を装着しているダイバーが中層を優雅に泳げているナゾ?!
ナゾの答えは器材と呼吸を上手く使っているからです。

写真のように着用しているジャケットの操作が必要です。
ボタンを押すと押した分だけタンクからジャケットに空気が入ります。
必要な量だけ空気をジャケットに送りましょう。
入れすぎると浮力がつきすぎて浮いちゃうので注意ですよ~
空気を入れるボタンを押すときは「プシュ」っと短くね!
空気の量が足りなければもうワンプッシュすればOKです。

勿論、浮いた場合の空気の抜き方もちゃんとレクチャーしますのでご安心下さい。
あえてジャケットを空気で満タンにする水面浮力確保もやります。
何かあったときの備えも実際やっておきましょう。

浮く
沈む

あとは自分の肺を上手く使って、浮力の微調整をします。
肺も空気の風船なので、息を吸うと肺が膨らんで体が浮きます。
逆に息を吐くと肺が小さくなって体が沈みます。

そんなこんなで1ダイブ終了~

ウミガメ見に行こう!

陸上休憩はお湯を浴びて体を温めます。
さらに温かいお茶がしみるぜ~!

さぁ!ウミガメに会いに行きましょう!
2ダイブ目はピースサインからのスタートです!

ウミガメ発見!
食事中
じっくり観察

沖へ泳ぐと食事中のウミガメ発見です!
お一人は耳抜きしながらも視線はカメに釘付け!
少しずつ移動しながら「ご飯・ご飯・ご飯」なウミガメでした。

ウミガメ水面へ!
水面呼吸
プフゥゥ~
ひょっこり。笑

ウミガメの水面呼吸もばっちり見れました!
水面に泳いで行き、「プフフゥゥゥ.。oOO」っと一息。
水面に一緒に上がって見ると、カメがひょっこりですね。笑
カメの向こうにお客様の頭もひょっこり。ちょっと笑えるシーンでしたね!あはは!

海のクリスマスツリー
めっちゃ楽しい~!

クリスマスはもう終わったけど、海のクリスマスツリーと言われるイバラカンザシも紹介しました。
オレンジにブルーやイエローなどカラフルツリーでしょ?!

2022年のラストダイブもウミガメと共に・・・でしたね!
ウミガメの皆様、今年も大サービスありがとうございました!
来年も良いシーンを沢山見せて下さいね~!
ウミガメに一年の挨拶を。

っと言うことで、ウミガメ2匹にも逢えて体験ダイビング大成功でした!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~

12月突入~寒いです。

12月に入りました。急に寒いですねぇ~

曇天

北西の風が強く陸上の体感が寒めですが、体験ダイビングに行ってきました。

行ってきまーす!
初めてのダイビング

インナーを2枚着込み、気合いたっぷりに海に入ると、最初は冷たいですね・・・
少し経つとスーツ内に入った海水が体温で温められて、寒さが紛れます。
今日は初めてのダイビング!まずは呼吸の練習から。
緊張と寒さによって体がちょっと固まり気味ですが、沢山息を吐く事などアドバイスをしながら練習していきます。

前に進む
浮力の練習

慣れて来たら前にゆっくり進んでみる。
最初は手で水底の岩を掴みながら前に行きます。
慣れて来たら足のキックも使っていきましょう。

そしていよいよ中層を泳ぐ為の練習に入ります。
陸上で説明したように器材の操作をやってみる。
ボタンを押してジャケットに空気を入れて浮力を得てみる。
逆にジャケットの空気を抜くこと、そして水面浮力確保も実践します。

あとは自分の肺呼吸で体がどう変化するのか・・・
息を吸うと体は浮きます?沈みます?
っという感じで器材と呼吸で浮力のバランスをとって泳ぐ事を練習していくと、だんだん感覚が分かってきて、自分で中層を泳げるようになってきます。

ウミガメ

陸上でプチ休憩。
陸上はほっとするんだけど、濡れた体が風に吹かれ冷たい・・・
そうだ!お湯を浴びよう!!
っという事で、熱めのお湯を浴びて体温を復活させます。
あ~こんな時期が来たな~っと。笑

体温が復活している内に2ダイブ目へ。
時々体に力が入るときはサポートしながら泳ぎました。

そしてお目当てのウミガメ~!

カメ近い
泳ぐカメ

今日は泳いでいるウミガメでした。
その割には我々の近くを泳いでくれて撮影もばっちり!
何匹もカメに逢えることもあるけど、今日はこの1匹でした。

サンゴ

今日の海は全体的に白く濁っていました。
しかし沖まで行くと多少は濁りが少なく青さも感じられました。
サンゴやクマノミ、その他数え切れないお魚を観察できました。

ピースピース

緊張あり、ウミガメあり、寒さあり!
冬の屋久島の海を気合い入れて楽しまれたお客様でした。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~
次はもっと暖かい時期に海入りましょうね~!

まさかウミガメに逢えるなんて!

本日午前に屋久島入りしたお客様と体験ダイビングに行ってきました。
ここの所、体験ダイビング経験者の方が多かったのですが。
今日は久々!人生初めてのダイビングのお客様!張り切って行きましょう!

足が浮いている
安定した姿勢

呼吸の練習をしている様子。
ピースサインは出ておりますが、非常に体に力が入っていますね。
その証拠に足が浮いています。

緊張感など体に無駄な力が入ると、水中ではそれ(力)が全てを邪魔してきます。
ここは早々に水面に顔を上げてアドバイス。
もっと沢山息を吐く事と姿勢のお話を。

継続的に練習していくと、ダイビングの呼吸にも慣れてきて、体に無駄な力も入らないようになってきました。
安定した姿勢でリラックス出来てきたら次のステップ!

中層を泳ぐ

次のステップは、自分でコントロールして中層を泳ぐ事が最終目標です。
ちゃんと段階を得て練習して行きますから安心して下さいね~

着用しているジャケットの器材操作。
ジャケットは空気を出したり入れたりする事ができます。
ジャケットに程よく空気を入れることである程度の中層をキープ出来ます。
ちゃんと器材操作してコントロールしないと重たい器材にウエイトを装備したダイバーは沈んで泳ぎにくいですから・・・

そして自分の肺の風船を上手く使って浮力を微調整しましょう。
肺の風船で浮力の微調整?何それ?
気になる方は過去のブログを見てみて~!
ダイバーが中層を泳げる仕組みがわかるはず。

カマス
クマノミ

最初こそ体に力が入っていましたが、そこをクリアした後は順調でした。
中層を泳ぐ練習をしながらも、カマスの群れやクマノミが見れたり。
ただ、透明度が悪く白濁りが気になる所・・・

サンゴ

暖かい1日だったので、陸上休憩も寒さは感じず快適でした。
お茶を飲みながら、会話を交わして、改めて体はリラックス。
2ダイブ目は最初からストレスなく順調に海に入れました。

ウミガメ
泳ぎ去る・・・

サンゴの上をゆっくり泳いで行くと1匹目のウミガメ発見。
それなりに寄れましたが、ス~っと泳ぎ去って行く塩対応・・・

2匹目のウミガメ

2匹目のウミガメは一緒に泳いでくれました。
でも、泳ぐカメで距離感はまずまず・・・って贅沢か。

3匹目のウミガメ
記念撮影
ご飯中
モグモグ
ご飯中のカメ後ろ姿

そして3匹目のカメ。
食事中のウミガメでした。
ご飯に夢中でしたね~!沢山食べてね~!!っと思いながらしっかり観察できました。
3匹目が一番ゆっくりウミガメ観察出来たかな~

楽しい~!!


初めてのダイビング!
「本当にウミガメに逢えるなんて~!!」っとのコメントでした。
「ウミガメに逢いに行こう!」なんて魅力的なキャッチフレーズを掲げてるだけで、本当にカメに逢えるなんて思ってなかったお客様。
いやいや!逢えますよ~
自然の生き物だから100%は約束出来ないけど、ウミガメ遭遇率が高い屋久島の海。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~
明日は縄文杉!山を満喫してきて下さいね!

ウミガメおっとっと。

午前中は良く晴れた屋久島です。
そしてここ数日、めちゃくちゃ透明度がいい!!

呼吸の練習
穏やか~
OK~

なんと6回目の体験ダイビングだそうです!
呼吸も安定的で、とても落ちついているお客様。

中層を泳ぐ練習
ピース✌

陸上でシュミレーションしたように、器材の操作をやってみる。
ボタンを「プシュ」っと短く押す。
着用しているジャケットは押した分だけ、タンクから空気が入ります。
必要な量の空気を入れることで、沈まず中層を泳げます。

逆に水面では、しっかりボタンを「プシュ~~」っと長押しして浮力確保もできます。
この練習も必ずやりますよ~。

何か見てます。
サヨリ?

お客様の視線の先はサヨリかなぁ?水面付近を数十匹で泳いでいました。
それから写真は上手く撮れてなかったけど、カツオの群れがすごかった!!

呼吸~中層を泳ぐまでの練習はとてもスムーズでした。
さすが6回目!

青空

2ダイブ目、本当に水が綺麗で思わず水中から青空を撮影してみたり。

モンツキハギやニザダイ

モンツキハギやニザダイがわしゃっと群れていて、賑やかな雰囲気です。

カメを見る
おっと
おっとっと

今日もありました。ウミガメおっとっと。笑
1匹目のカメ、岩場に頭を入れてお食事中。
その様子を興味津々に覗くお客様。
すると急にバランスを崩し、おっとっと。
最近続くよ、ウミガメおっとっと。笑
しかし、冷静に体勢を立て直しておられました。素晴らしい。

その後のお客様は、次のカメに逢ってもバランスを崩すことなく、一緒に泳いだりとウミガメ時間を満喫されてました。
今日は合計5匹のウミガメに逢えました~!おーー!!

ミカヅキツバメウオ
ハナミノカサゴ
楽しいなぁ~!

ウミガメ以外にも、チョウチョウウオやオヤビッチャーなど周辺には沢山のお魚が泳いでいたり、サンゴが観察できます。
水中世界を存分に楽しまれたお客様でした!

「体験ダイビングを重ねるよりライセンスを取った方がいいよ」って言われてきたお客様。
それが今日身にしみて分かったと言われてました。
仕組みを理解して自分で泳ぐ、これがダイビングの基本で、6回目にして初めて知ったそうです。
楽しかったと言われて嬉しい川原でした!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~
本当に海が綺麗すぎる~。

自由度の高いダイビング。

本日午前に屋久島入りしたお客様と体験ダイビングに行ってきました。

今日のポイント

屋久島らしく曇天ですが、コンディションはOK!
今日が4回目の体験ダイビングだそうですが、ここはいつも通り丁寧に説明して海に行きます。

呼吸の練習
ナンヨウツバメウオ

さすがにダイビングの呼吸は問題無し。
体もリラックスしていて姿勢も良いですね~
そんな練習をする浅瀬、昨日に続きナンヨウツバメウオがヒラヒラと泳いでました。
お客様も練習しつつ、ナンヨウツバメウオを見てますね~

中層を泳ぐ練習
上手く中層を泳いでます!

順調だったので、早速コースを進めます。
中層を泳ぐステップに行きましょう!

重たい器材を装着しているダイバーが、なんで沈まず中層を優雅に泳げているか考えたことありますか?これにはちゃんと理由があるんです。

理由①器材の操作
ダイバーは着用しているジャケットにタンクから空気を入れることができます。
操作はボタンを押すだけ。
必要な分だけボタンを押して浮力を得ましょう。

理由②自分の呼吸を使う
自分の肺も空気の風船です。
息を吸う→肺が膨らんで体がじんわり浮いてくる
息を吐く→肺が小さくなって体がじんわり沈んでくる。

大きな浮力調整は器材で行い、浮力の微調整は自分の呼吸を使っているという仕組みです。
へぇぇぇ~!!っと頭では理解するのですが、意外とこれが難しかったりします。

クマノミ
イシガキフグ

中層を泳ぐ練習も、かなりセンス良く順調に熟してくれたお客様、ちょっと休憩です。
今日は北西の風。
水中は快適に過ごせるけど、陸上が風に吹かれヒンヤリ。
温かいお茶で一息入れて、体が冷え切る前に2ダイブ目に出かけました。

なんともイシガキフグの目つきがキュート!
「何見てんのよ~?!」っと言いたげな絶妙な目つきですよね~

ウミガメ

そしてメインのウミガメです!

陸上休憩で忠告した案件。
川原:「カメに逢うと、ビックリして急に体に力はいってジタバタなるからね。そうなっても焦らず呼吸とバランスは整えていくよ~」

今日もカメに逢うといきなりジタバタなるお客様。笑
言った通りになって、お客様も笑ってました。おもしろいよね~。

ご飯タイム
もっと食べたい~!
スズメダイが・・・

こちらのカメは食事中です。
でも様子を見ていると、どうもスズメダイがウミガメを攻撃中。
このエリアはスズメダイのテリトリーなんでしょうね。
そこにカメが来たからスズメダイが「俺のテリトリーだぜ!」っと攻撃開始。
かなりの猛攻撃だったし・・・
「ウミガメ、他に場所移さないの?ここにこだわる?」とか思ってしまった。笑

ミカヅキツバメウオ

ミカヅキツバメウオが綺麗に撮影出来ました。
3枚かと思いきや、実は4枚の小団体でした。

楽しい~!!

4回目の体験ダイビング!今までで一番自由に泳げたよ~!
ダイビングの仕組みを理解して、とても上手に泳いでくれたお客様でした!
ナイスセンス!
ぜひライセンスを取得してダイバーになって下さいね~
もっと素敵な海が見れますよ~!!

明日からはトレッキング!屋久島の山々を楽しんで来て下さい!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~