投稿者「kawaharatomoki」のアーカイブ

kawaharatomoki について

屋久島ダイビングガイド夢心地の川原です。 みなさんを【ゆめここち】な世界へ!! をモットーに屋久島の海をご案内させていただきます。 屋久島での体験ダイビングは夢心地へお任せ下さい♪ 練習時間無制限のコースで心も体も楽しませます! よろしくお願い致します。

ウミガメと水中グルグル。

いい天気~
今日は午前も午後も体験ダイビングコースをご案内しました。
午後のご様子をどうぞ!

器材の操作

海に行く最終段階のレクチャーシーンです。
器材の操作をシュミレーションしてます。水中でもばっちり頼みますよ~!

呼吸の練習
水中でのレクチャー

どんな環境でスタートするかというと、写真のように足の着く場所。
ドキドキしたらすぐに顔を上げられる浅い環境でまずは呼吸に慣れてもらう。
ダイビングの呼吸が抵抗ない人、違和感感じる人などそれぞれですね。

中層を泳ぐ
浮上

陸上での最終レクチャー、器材操作のシュミレーションは、中層を泳ぐときに必要な操作です。ボタンを押して実際に器材に空気を入れてある程度の浮力を付けます。後は自分の肺、呼吸を使って浮力を微調整しましょうね~!

って言葉で言えば簡単そうですが・・・中層を優雅に泳ぐって難しいです。
途中浮上してアドバイスを重ねます。

安定な泳ぎに!

アドバイスをしながら浮いたり沈んだり、息を吸ったり吐いたりと繰り返しやっていくと、なんとなく感覚がつかめてきてます。
1ダイブ目の後半は写真のようにそれなりに自分でコントロールして泳げるようになる。
ここまで来るには色々エピソードがありましたよ!→内緒にしとくね。笑

そしてこの時期、トイレも近くなる。っと言うことで休憩です。
水から上がるとやっぱり寒いので・・・恒例のお湯タイム~。
お互いにお湯を掛け合って、寒いとかお湯が熱いとか・・・
ただお湯を浴びるだけなのに超盛り上がるお湯タイム!笑
この時期限定のイベントですね!

キビナゴ

2ダイブ目、ストレスなく海に入った4人。まずはキビナゴ観察会。
太陽の光に照らされてキッラキッラ!!

カメ2匹
ウミガメ観察中
食事中のカメ2匹

続いてウミガメ登場~!!
今日は2匹のカメが隣り合ってご飯タイム中でした。
全く逃げないウミガメ。
おかげてじっくり観察出来ました。いつもありがとう!!

そして水中グルグル大会~!
これ簡単そうだけど浮力の技術がいるやつです!
みんなめっちゃグルグルしてます。笑
見ているこっちが笑っちゃうくらい一生懸命な皆様。
楽しい~

ウミガメの呼吸

グルグル大会を終えて帰る途中、先程のカメが今度は泳いでいました。
水面に呼吸に上がるタイミングだったようです!
良いシーン見れました!

大満足!

「ダイビング楽しい~!」のお言葉頂きました!
明日は縄文杉!頑張って歩いて下さいね~!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~

寒さあり!トイレあり!ウミガメあり!

本日ご到着のゲスト様と体験ダイビングに行ってきました。
太陽も出ていてお天気は良いですが、北西の風が強め・・・
陸上の体感は少々冷たく感じます。

行ってきまーす!

呼吸や器材のことなどレクチャーを受けていざ海へ!
彼らを見ていると若いって素晴らしいなぁ~って思う川原です。

バランスが・・・
バランス持ちこたえた!

ダイビングの呼吸は口で吸って口で吐くのが基本です。
陸上では当たり前に息してるのに、水中になると急に緊張する方も!
当たり前ですが、5人もいれば慣れるペースは人それぞれ!
ここはみんなの足並みが揃うまで繰り返し練習しよう!

緊張で体に力が入っているとバランスも崩れやすくなります。
バランス崩しそう!やばいやばい→なんとか持ちこたえた!笑
でも隣の人にぶつかっちゃった・・・みたいな事もよくあります。
本人は必死なんだと思うけど、笑えるシーンでもあります。笑

着底
中層

着底からスタートしますが、ダイバーって中層を泳いでますよね?
っということで中層を上手く泳ぐ練習です。
中層を泳ぐには着用している器材の操作と自分の肺の浮力を上手く使う事が重要となります。
ボタンを押した分だけ着用しているジャケットに空気が入る仕組みになっているので、必要な分だけボタンを押して浮力を得ましょう!
入れすぎると浮いちゃうので注意です。
程よい量の空気を入れるとあとは肺を上手く使おう!

息を吸う→肺が大きく膨らんでジンワリ体が浮いてくる。
息を吐く→肺が小さくしぼんでジンワリ体が沈む。

浮上
上手くなった

中層を泳ぐにはテクニックが必要で、途中浮上してアドバイスも重ねます。
皆さん浮きすぎ沈みすぎを経験しつつダイビングに慣れてきて楽しんでましたが・・・
「トイレ行きたい!やばい!」内心それが超やばかった!笑

2ダイブ目
キビナゴ
太陽とキビナゴ

取り敢えずトイレを済ませ気持ち落ち着いた5名様。笑
陸上は北西の風に吹かれ、水中よりむしろ寒い・・・
ここは暖かいお湯をかぶって体温復活!!
お湯がこんなにありがたいなんて~!笑

そして気持ち新たに2ダイブ目。
やっぱり1ダイブ目よりも気持ちが落ち着いて緊張感がほぐれてますね~
キビナゴのシャワーが今日は良かったですよ!!

ウミガメ
ご飯中
至近距離

そしてついに!!ウミガメ登場!!
みんなカメを指さして興奮気味!!
「本当にこんな距離感で見れるのか~!!!」ってね。
今日逢えたカメは基本ご飯に夢中でしたね~。
カメと一緒の贅沢時間を満喫した皆様でした。

最高~!

2ダイブ目、カメと泳いだ後は最高の笑顔!!
って実はこの時もトイレで頭がいっぱいだったりして~笑
海から上がったらそそくさとトイレに向かう皆様。
さっき絞り出したのに、また行きたいトイレ・・・。笑

この時期はまだまだ冷たい海、トイレも近くなりますよ。
寒さあり!トイレあり!ウミガメあり!

っと言うことで、若いパワーを吸収させて頂きました!
本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~
明日は縄文杉で若いパワーを発揮して来て下さいね~!

陸上は軽く春を感じた気がする。

朝からよく晴れた屋久島?ダイビングエリアです。
春の兆しをちょっと感じる暖かさです。ちょっとね。

ピグミー
ピグミー

今日は2匹のピグミーが寄り添うようにいました。
2匹ともバシッとピント合わせたかったけど・・・
とても可愛いのですが小さいんです・・・

ムラサキウミコチョウ
オトヒメウミウシ

この時期はウミウシ系が色々と目に付きます。
今日はムラサキウミコチョウが綺麗でしたね~
ってこれもまた小さい・・・頑張れ!私の目!!
ぶっ飛ばせ老眼!!って感じです。笑

ツバメウオ

今日は久しぶりにツバメウオが良い群れで泳いでました~
もう少し透明度が良いと映えるんだけどね~

カシワハナダイ

カシワハナダイも綺麗でしたよ~
美しいボディ色してますよね~

先日の寒波の時からすると非常に暖かく陸上は過ごしやすかったです。
しかし水温はまだまだ冷たい・・・
早く水中も暖かくなるといいなぁ~という率直な感想です。

今日もありがとうございました。

***************

天気:晴れ

気温:最低気温9度/最高気温15度

水温:18.6度

透明度:20m白濁り

備考:老眼なんてぶっ飛ばそう!

****************

寒波入ってます。

寒波到来で寒いですね~
ボートポイントも時化てクローズです!
では北西の風が強くてもエントリーできるビーチへGO!

キビナゴ

エントリーすると浅瀬にキビナゴシャワー
右へ左へとキラッキラ!できたら太陽ほしいよね~
ちょっと海は白濁りしていて、浅瀬は17.1度と冷たい海です。

イガグリウミウシ
シライトウミウシ
カグヤヒメウミウシ
ミカドウミウシ
リュウグウウミウシ
ルージュミノウミウシ

一眼での撮影技術を習得中のゲスト様にはウミウシ、良い被写体ですね~
「あれもこれも目移りします~」なんて仰ってました。
ほんとウミウシシーズンに入った感じですかね?
増えてきたと思います。

パンダがいっぱい!
パンダが!
パンダUP

そしてパンダガイコツホヤがなんか沢山いるんだけど・・・
このポイントで今まで注目してなかっただけなのか~?
増えたのか?
パンダだらけでちょっと面白かった。笑

寒波の影響で体感寒めの中ご参加頂きありがとうございました~
次回はコンディションの良い時にお待ちしております。
一眼の腕を上げて来られるのを楽しみにしてますね~

***************

天気:雲り 

気温:最低気温6度/最高気温9度

水温:浅瀬17.1度~沖19度

透明度:5~7m白濁り

備考:寒いけど楽しめてます。

****************

水が冷やい時期です。

南よりの風で湿っぽく生暖かい屋久島です。
明け方はかなり雨が降りましたが、ダイビングする時はすっかり上がってました!

コブシメ
ウミガメ
求愛失敗

海に入るとさすがに冷たいなぁ~っという感じです。

今日はコブシメの求愛行動が観察できました。
猛アピールするも残念ながらふられてた・・・
再チャレンジがんばって~♡

ウメイロモドキとタカサゴ
ピグミー頭からのショット
ピグミーサイドショット

ウメイロとタカサゴの群れがかなり良い!!
しかしながら水中は白っぽくて・・・
もっと青く太陽があればさらに良かったね~!!

そしてピグミー3匹です。
なんだか撮影しずらいポジションでして~

カンパチ

今日のHITはカンパチ。
7匹?8匹かな?ぐるぐる周りを泳いでいて迫力~!!

冷たい水中でしたが、観察できた生物は熱かったです。
コブシメ求愛も今後注目ですね~
カンパチはまた来い!来い!

本日はご参加頂きありがとうございました~

***************

天気:雨→雲り 

気温:最低気温14度/最高気温18度

水温:18.7度

透明度:15~20mくらいで白濁り

備考:水中が冷たい時期ですね。

****************