体験ダイビング」カテゴリーアーカイブ

来月ライセンス取る予定。

本日は午後から体験ダイビングに行ってきました。

本日のポイント

再び東寄りの風が吹いております。
波打ち際はザザザァ~っと少々波を貰っていますが水中は問題無し。

呼吸の練習
OK~

今回が3回目の体験ダイビング。
問題なさそうですが、「息が吐けてない気がします・・・」っと言わてました。
それは緊張(力)が邪魔してますね!もっと楽に行こうぜ~!!

器材の操作
浮いた~

ここからは中層を泳ぐ為の練習をしましょう!

重たい器材を装着しているダイバーが、沈まずに中層を優雅に泳いでいるって変じゃない?
普通沈むでしょう・・・って皆さん考えたことはないですか?

装着しているジャケットにはボタンがあって、ボタンを押した分だけタンクの空気がジャケットに入る仕組みです。
要するに必要な浮力を器材操作で得ているという事ですね~!なるほど!

当然空気を入れすぎると浮いてしまうし、空気が少ないと沈みすぎてしまう・・・
絶妙な空気量が簡単そうで難しいですね。

水面からの潜降
徐々に体勢を整える

もし浮き気味になったら、まずは自分の息を吐いて肺を空にしてみよう。
肺も空気の風船なので自分の呼吸で浮き沈みの微調整ができます。
息を吸う→肺が大きくなって体は浮く
息を吐く→肺が小さくなって体は沈む

もちろん器材の空気を抜く方法も実際やっていきます。
さらにいうと、敢えて水面へ浮上して潜降の練習もします。
軽く頭を下に向け体に角度をつけてフィンキックすると潜降出来ます。
(潜降方法は色々あります)

中層を泳ぐお客様

実は来月沖縄でライセンスを取得するらしいです!
中層を泳ぐ為の諸々の練習は先取りですね!笑
っというのも通常は体験ダイビングでここまでやらない事が多いですね。
当店はそこに拘ってコース構成しているので、一部は講習内容のようになっています。

2ダイブ目、クマノミ観察。
なんだかクマノミに夢中です。ぐいぐいダイビングの世界に入って行ってる感じ。笑

柱ゾーンを泳ぐ
クレーン跡

沖へ行くと大きな柱が現われます。
いきなり現われる人工物はちょっと不気味だったりするけど・・・。

これはかつてこの場所が港町として栄えた跡です。
そこが今は魚の住処になっています。

一部水底は枯葉

先月直撃した台風以降、溜まった枯葉がなかなか抜けません。
そんな水底を見つつ中性浮力なお客様。
時々力は入るけど、結果的には上手くなった!と思います。

来月のライセンス講習では担当インストラクターもびっくり!!かもね~笑
「このお客様、中性浮力上手いな!」ってね。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~

ライセンスとマイギアを持って。

朝晩が肌寒く感じますね。気持ちいい~。
朝から海に行ってきました。

呼吸の練習
OK

ご予約は随分前に頂きまして、色々とやりとりしていた結果、ライセンスを取得してご来島という事になりました。
ライセンスだけと思いきや!なんとマイスーツ!マイ軽器材!マイコンピューター!
重器材以外は揃えているではありませんか!!
やる気ですね~

講習を終えたものの、苦手なことがあったり心配があったようなので元々ビーチでスキルの見直しも含めたコースの予定でした。

お話を伺っているより水中の様子は安定していますよ~

中性浮力

ダイバーの永遠の課題とも言われる中性浮力。
中性浮力とは、器材の操作と自分の肺の浮力(呼吸)を使って浮きもせず沈みもしない中層を泳ぐ技術です。

テレビで見るダイバーは中層を泳いでいますが、初心者には難しい技術です。
習ったからと言ってすぐに習得できる訳ではなく、経験が物を言う世界。

また、中層は体を支える物がないので体に力が入りがち。
写真も体に力が入っています。
その証拠に腕を完全に伸ばしている状態。
お客様は無意識で、力を入れているつもりはないのですが・・・だいぶ硬いです。

見つめる先は・・・
クマノミ

休憩中には、少しダイビングのお話をさせて頂きました。
体に入る力はダイビングの邪魔をすること。
力の入った体は全てが水の抵抗になってしまいます。
水中では脱力すべし!!

ソフトコーラル

2ダイブ目、沖のソフトコーラルです。
ここまで来たけどカメまだか・・・
昨日は6匹もいたのにね・・・

ヘコアユ
タテキン
ニセアカホシ

周囲は探さなくても沢山の魚が泳いでいます。
色々と紹介しつつカメも探している私・・・。
まだですね・・・

ウミガメ

ようやく現われたウミガメですが・・・
目の前をスゥゥゥ~っと通過です。
見れただけでもありがたいけど、いつもの事を思うと塩対応でした。

楽しい~

透明度は濁っているけど、「お魚がたくさんで楽しい~!!」っと純粋に海を楽しまれたお客様でした。
これからが始まりです!沢山潜って経験積んで下さいね!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をを利用頂きありがとうございました~

カメパラ!6匹!

今日も曇天&雨の屋久島です。
体験ダイビングに行ってきました。

1本目のポイント
呼吸OK
順調

今日が2回目の体験ダイビングだそうです。
呼吸も問題無く、水中でもリラックスできている様子。いいですね~

耳抜き
中層もリラックス~

器材を操作して中層に浮いてもさほどバタバタせず順調にこなしてくれています。
耳抜きをしながらのピース✌サインがそのゆとりを感じさせますよね。

水面からの潜降
水中姿勢整える

水面からの潜降も、少し頭を下げて体に角度をつけてフィンキックして潜って行く。
ある程度の水深まで潜降できたら体勢を整える。
私のデモンストレーションを見よう見まねでやって行くところから始めます。
器材の操作や水面からの潜降ができると、浮きそうになった時・浮いてしまった時に自分でコントロールして水中に戻ることができます。

ギンガメ
おっとっと!
立て直す工程
あとは体をぐるっと!

練習の工程では、バランスを崩すシーンもありました。
しかし、焦らず自分で体勢を立て直してました。
水中で体を立てる(起こす)とタンクが重いので後ろにバランスを持って行かれるのです。
ひっくり返っても、体を回転させて体勢を整えることができますので慌てないようにしましょう。

失敗を恐れず積極的にいくのがいいですね!
その方が上達も早いですよ~

そんな中、目の前をギンガメ通過~!!
昨日に続き「おーーー!!」です!!

2本目のお客様

休憩を入れて2ダイブ目はポイントチェンジ!
1ダイブ目より透明度は落ち濁りは多少ありますが予想より良い!
時間と共に風が変わってくるのでこちらのポイントを選択。
こちらのポイントはウミガメも狙えます!行っちゃうよ~!!

ウミガメ発見
ご飯中

狙い通りウミガメ発見です!
ご飯に夢中の模様。

水面へ~
水面呼吸.。oOO
海へ戻ろう!


水面の呼吸シーンも見れました~!!

このポイントはずっと東風だった為、コンディションが悪く久々にエントリーできました!
なんと本日の2ダイブ目はウミガメ6匹!
6匹はさすがに凄いね~!!

透明度がクリアで砂地が綺麗な1ダイブ目!
多少の濁りはあってもサンゴやお魚・ウミガメに逢えた2ダイブ目!
同じエリアでも違う雰囲気の海を満喫されたお客様でした。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~

到着後はダイビングへ!

本日朝一番の飛行機でご到着のお客様と体験ダイビングに行ってきました。

本日のポイント
呼吸の練習

雲が厚く雨も降って、屋久島らしい天候です。
少し前まで爽やかな秋空が続いていたのになぁ・・・。

しかし曇天でも雨でもコンディションに問題無ければダイビング行きますよ~!
初めてのダイビング、呼吸はどうでしょうか?

お魚観察中
前に進む

呼吸の練習をしているとギンガメの小団体が目の前に泳いできた。
ギンガメを目で追いかけているお客様。
初めてのダイビング、練習開始した側からこのシーンに驚きのご様子です!

慣れて来たので少しずつ前に進んで行きます。
水深もじわじわ深くなるので耳抜きもしっかり確実にやっていこう!

①体に力が入ってる
②浮きすぎる
③余裕がでてきた

こちらは中層を泳ぐ為の練習の様子。
さっきまで水底がどっしりと体を支えてくれて体は安定しましたが・・・

写真①
器材を操作して必要な量の空気をジャケットへ入れて中層へ。
中層になると急に不安定!緊張!
そうなんです!中層とは体を支えてくれる物がない!
だから多くの方は「やば!どうしよう?!」っと気持ちが焦り、体に一気に力が入っちゃう。

写真②
中層を上手く泳ぐには器材に入れる空気の量がミソ。
どれくらい空気を入れていいか最初は分からないから川原のハンドサイン通りに器材操作します。
慣れて来たらなんとなく程よい空気量が自分で分かってくるのですが、これは経験が物を言う技術。
浮きすぎる事も経験!浮いたときはどうするの?!
空気を抜く方法もきちんと実際にやりますよ~

写真③
浮く・沈む・浮上・潜降と段階を得て練習すること60分。
ある程度自分でコントロール出来るようになりました!いいですね~!

ここまで来ると休憩のサイン!

観察中
クマノミ
チョウチョウウオ

ホットティーを飲みながら1ダイブ目の人生初ダイブについてお話したり。
一度陸に上がることで体の緊張感も緩むし、何かとほっとする陸上です。笑

2ダイブ目、お客様が視線を注ぐその先はクマノミです。
「雨でもお魚見れるの?」って聞かれてましたが、雨でも晴れでも基本的にお魚が天候に左右される事はないのでご安心下さい。

チョウチョウウオやソラスズメなどカラフルなお魚を見つつ泳ぎました。

砂紋
テトラポット
お魚の住処

このポイントの砂紋は抜群に綺麗です!
自然現象によってこれが起こっていると思うと、自然すげー!!
そういう目でぜひ砂紋に注目して見てみて下さいね~

そして人工物のテトラポット。
テトラはオヤビッチャーなどお魚の住処になっています。
いきなり現われる人工物もちょっと幻想的だったりします。

楽しいです~!

到着して屋久島の海を満喫したお客様。
初めてのダイビングはとても楽しかったとのことです!
今日も「楽しかった」っと言われて嬉しかったですね~

本日は屋久島ダインビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました!

やっと海入れました~

午後からは体験ダイビングに行ってきました。
実は2日前にコンディション不良でダイビングが中止となったお客様。
2日前のリベンジ!!行ってみよう!

呼吸の練習


アドバイス
息吐くよ.。oOO

まずは足の着く場所で呼吸の練習です。
初めてのダイビングなので最初は少し緊張もあったけど、基本的には飲み込みが早い!
時々水面に顔を上げてアドバイス。

潜降

呼吸に慣れたら、潜降してまずは着底。
二人とも顔は進行方向を向いていて、ぐっと腰を入れて正しい姿勢が取れています。
GOOD!GOOD!

前に進む
中層を行く
泳ぐ練習

では前に進んでみよう。
まずは手を水底について、ゆっくり前進。
慣れて来たら器材に空気を入れて必要な分の浮力を得よう!
操作は簡単!器材のボタンをプシュっと押すだけです。

当然空気を入れすぎると浮いてしまう。
どれくらい器材に空気を入れるかがポイントです。

慣れるまでは重めに設定していたウエイト。
中層を泳ぐ事に慣れてくると、余分なウエイトが邪魔をします。
だから余分なウエイトをはずしてウエイト量を調整します。

最後はフィンキック!
フィンで上手く水を捉え泳ぐ練習!!

砂紋

暖かいお茶を飲みながらショート休憩。
お手洗いと更なるアドバイスを重ね2ダイブ目へ。

このポイントは真っ白な砂地がメイン。
砂紋が非常に美しいですね~

クマノミ
クマノミ×2

クマノミも観察しました~
イソギンチャクの中をゴソゴソしてた。笑
目が合うと、「可愛いね!」ってなりますね。

キビナゴ

目の前をキビナゴの大群が!!
右へ!左へ!っと乱舞!
お客様も「おーーー!!」ってなってたはず!

楽しい~✌
イェ~イ✌

初めてのダイビング大成功!
お客様のセンスが素晴らしかった!
あ!!インストラクターも良かったのかも?!笑

2日前の中止!無事にリベンジ果たせました!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂き有難うございました~