体験ダイビング」カテゴリーアーカイブ

リフレッシュを兼ねて。

朝一番は、ブランクダイバーのリフレッシュ。
ほんと、連日の猛暑。朝から夏!!

いい海!

今日もコンディション良好!太陽ギラギラ!!
早く海に浸からないと・・・オーバーヒートですわ!

ちょっと緊張
姿勢

あまり経験本数がなく数年のブランク。
少し説明したら海で実践です!

最初は体も硬かったですね。笑
写真も腕に力入って伸びてますよね、シャキーン!
何度か顔を上げてアドバイス。

水中で真下を見すぎると足が上がった姿勢になりがちです。
水中では真下より進行方向を向くと楽な姿勢が取れます。

サンゴ

1ダイブ目は、感覚を取り戻す事がメインです。
器材の操作・自分の呼吸を上手く使う事。
中層を優雅に泳ぐことなど諸々をリフレッシュ!

毎回ブログで載せちゃうんですが、このポイントのサンゴお気に入りです。
今日もリフレッシュしながら「あ~綺麗だな」って純粋に感じてました。

ウミガメ

陸上休憩で麦茶しながらトークも。
ゲスト様「やっぱリフレッシュにして良かったですよ!提案通りにして正解でしたわ~」って。
思った以上に最初はガチガチに体が力んでたからね。

でもちゃんとスキルリフレッシュしたゲスト様2ダイブ目はスムーズでした。
ダイバーの感覚取り戻せたのでは?

ぜんぜん岩陰から動かないウミガメがいる!!
本当動かない・・・笑
ちょっと泳いでくれたりすると、ウミガメと泳いだ感出るんだけど~!!
じっと。じっと。じっと。

砂地
クマノミ

真っ白な砂地、頭上からは太陽光線!!沖は綺麗です!
クマノミだってルンルンだよ!

ナンヨウカイワリ

目の前をナンヨウカイワリの小団体がガーって通過!!
ちょっと「うぁぁぁ~!!」ってなるよね。
プチびっくりぽん!

今日は良いスキルリフレッシュになったのではないかと思います。
これからはあんまり間隔開けずに継続的にダイビングを楽しまれて下さい。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地をご利用頂きありがとうございました!

暑いわよね!日本の夏。

朝からめちゃくちゃ暑い!!
朝一番は~!体験ダイビングだぁぁ!

いい凪だぁ

初めてのダイビングの方と、小学校の頃に一度ダイビングした方。
小学校の頃の体験ダイビングは、昔すぎるのであえて忘れましょう。笑

写真を見ると順調そうですが・・・この写真に至るまでは色々あったのです。
メンズは順調だったのですが、レディースが「息ができません」「息が・・・」って感じのスタートでした。

「息ができません・苦しいです」の原因は、息を吐けてないからです。
息を吐く量に対して、息を吸う量が多すぎる。
そうすると吐ききれてない息が少しずつ肺に溜まってしまいます。
結果的に肺がパンパンに膨らんで苦しくなります。
陸上で説明したけど、実際こうなる方も多くいらっしゃいいます。

解決策は「息をもっと沢山吐く事」ですね。
足の着くところで、呼吸にストレスがなくなるまで練習しました。

器材のボタンを押す
中層を泳ぐ練習

続いて中層を上手く泳ごう!!
どうやって??
・着用しているジャケットに程よく空気を入れて浮力を保つ事。
・自分の呼吸を上手く使う事

ジャケットに空気を入れるのはボタンを押すだけです。
肝心なのはどれくらい空気を入れるとベストなのかというところ。
最初は川原の指示通りボタンを押していきます。

程よくジャケットに空気を入れたら、あとは自分の呼吸を上手く使おう!
息を吸うと肺の風船が大きくなる→体がじわっと浮きませんか?
息を吐くと肺の風船が小さくなる→体がじわっと沈んできませんか?

器材に空気を入れる量も呼吸を上手く使う事も経験あるのみじゃけ!
空気入れすぎてもOK!入れすぎたら抜きんさいね!

いろんなシュチュエーションを実際に体験してみる。
そうすることで、感覚もつかめて来るし、ちゃんと自分で対応できるようになります。

ウミガメ
上手いな

色んな事を練習しているとウミガメが出ました!ラッキー!
砂を巻き上げる事なくウミガメを見上げているゲスト様。いいね!
1ダイブ目のラストには自分で上手く中層を泳げるようになってました!

サンゴ

陸上で冷たい麦茶&1ダイブ目の感想会。
1ダイブ目になんで?ってなった事とか色々アドバイスします。

アドバイスを受けての2ダイブ目はストレスないわよ!うまいわよ!
毎日見るサンゴ、今日も生き生きしている!

カメ水面へ
カメの呼吸

浅場で逢ったウミガメが水面に向かって泳ぎ始めた。
水面に呼吸に上がったウミガメ、そのシーンを真近で観察。
ゆっくりカメと一緒に水面まで上がってしまったけど。
ちゃんと自分で再び潜降できるお二人、ナイスセンス&スキル!!

気持ちい~!

ラストは余裕の泳ぎですよ!
最初「息ができません・・・」って言っていた人とは思えませぬ!笑
みんなこんな感じでダイビングに慣れていくのであります。

今日は楽しい時間を一緒に過ごせて嬉しかったです。
また遊びに来てね~!

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~!

父と息子の夏。IN屋久島。

今日は朝から親子の体験ダイビングに行ってきました。
父と息子、初のダイビングにチャレンジです!

入水!
呼吸

少々雲が広がっています。蒸し暑いから海入ると気持ちいい~
足の着く浅い場所でレギュレーターという器材を通しての呼吸に慣れるところからスタート!ドキドキしたらすぐ顔が上げれる環境です。
お二人とも順調ですね。

ちょっと緊張
あれ?!浮いちゃう?!

呼吸に慣れ、少し進みだしたころから父のご様子が何やら硬い。
急に体に力入ってきて、呼吸も大きくなってる。

呼吸が必要以上に大きくなると・・・
息を大きく吸う事で肺が大きくなって体が浮いてきます。
息を沢山吐く事で肺が小さくなって体が沈んでいきます。

緊張から呼吸が大きく早くなった父は、上下を繰り返し不安定に・・・
川原「一度落ち着きましょう」っという事で水面に顔を上げてアドバイスを重ねました。

ダイバーは着用しているジャケットへ空気を入れてある程度浮力を保ちます。
あとは先程言っていた自分の呼吸で上下の微調整をしています。
自分でジャケットに程よく空気を入れる事。入れすぎた空気の抜き方。
呼吸を使った体の上下を遊びながら練習していくと・・・
感覚でなんとなく分かってくるものです。
1ダイブ目最後の親子のワンショット。最初のジタバタ感がないですね~!!
浅瀬でもちゃんと中層泳げてる!!ナイス!

2ダイブ目~

一度陸休憩を取ってからの2ダイブ目に行きます。
陸上に上がると体の力が一気に抜けてぐっと体は楽になります。
冷たい麦茶も美味~!陸上ストレスフリー!笑

2ダイブ目は本当にスムーズに海に入ってくれた親子。
父が見違えてました。笑

カマス
キビナゴ

カマスは今日も良い感じ。
キビナゴは連日すごい。→毎日言ってるけど・・・だって本当すごいから!

ウミガメ
カメ水面呼吸へ

2ダイブ目後半!ウミガメきた~!!やっと来た~!!笑
「探してましたよ、あなたの事!」BY川原

ようやく遭遇したウミガメはしばらくそのままの位置をキープ。
泳ぎ始めたからある程度距離を保って一緒に泳ぎました。
その後は水面に呼吸に上がったウミガメでした。

サンゴ

朝覆っていた雲がきれていたのではないだろうか。
浅場のサンゴに太陽があたりとても綺麗でした。

っという事で、ダイビング楽しめたようです!!→これが一番嬉しいですね!
夏休み、親子の素敵な思い出になってるといいなぁ~

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました!

自分で泳ぐ。

午後からは体験ダイビングに行ってきました。
今日が2回目のダイビングだそうです。

呼吸
耳抜き

呼吸はすぐに慣れてくれ、抵抗もなく順調!
耳抜きも説明通り各自のタイミングで行ってくれています。
呼吸よし!耳抜きよし!

中層を泳ぐ

浮きすぎず沈みすぎない中層を泳ぐ事。
これはライセンスを持った初心者ダイバーでも難しいスキルです。
経験あるのみ!!というところでしょうか。

今日はそれを1ダイブ目にちゃんと練習しました。
最初は川原の指示に従ってジャケットに空気を入れます。
「プシュ」もうちょっと入れよう「プシュプシュ」って感じで、小刻みにボタンを押してジャケットに空気を送り込みほどよい浮力を保ちます。
あっ!!空気を入れすぎて浮いてしまうときは空気を抜けばOK。
慌てない。慌てない。

上手に中層を泳ぐ練習をしているとウミガメがいきなり!!
「おぉぉぉ~!!これは超ラッキー!こんな浅場に?!」ですよ。
ご飯中であまり動かなかったので、かなりの時間ウミガメと一緒にいる事が出来ました!

ここで役立ったのが自分の呼吸を使った浮力の微調整。
●ウミガメの近くに寄りたい時
→息を吐いて肺を小さくすると体がじわっと沈んでカメに接近できます。
●ウミガメから離れたい時(離れたい人いないか・・・笑)
→息を吸って肺を大きくすると体がじわっと浮いて離れる事も出来ます。

水中の浮力調整って器材の操作と自分の呼吸が大事なんですね~

2ダイブ目は1ダイブ目よりもさらにリラックスして泳いでいるご様子のお二人でした。

キビナゴ
余裕がでる

このキビナゴ!連日普通に見れているけど、これ今年は当たりですからね!
もうすごいんですよ、本当に。

そしてちゃんと中層を自分で泳いでいるお二人です。
話を聞けば、前回の体験はコンディションも悪く、透明度も悪く・・・
はぐれない事を目的に参加者みんなが手をつないでの水中だったようです。
「今日は1本目の練習から面白い!自由だ~!!」って感想でした。

ソフトコーラル

砂地も真っ白で良かったし。
ソフトコーラルも綺麗でしたね~

自分で泳ぐって楽しいでしょ?
非現実が味わえるのが水中世界です。
お二人にとって今日はとても贅沢な時間を味わえたのではないでしょうか。

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました!

ライセンス取っちゃお~っと。

今日は体験ダイビングへ!
ダイバーのご主人様と初ダイブの奥様のダイビング!
メインは奥様ですね~

海へ
浅瀬で練習

なんやかんや暑すぎるので早々に海に入水。気持ちいい~!!

浅場で呼吸の練習をするも、「息を吸う・吐く」の呼吸量が大きすぎてなかなか落ち着かないご様子。
必要以上に沢山吸わなくていいですよ~
沢山吸って、息を吐く量が少ないと肺が少しずつパンパンになって苦しく感じちゃうから。
呼吸は、あくまで普通で良いです。

アドバイスをすると少しずつ分かってきて、呼吸に慣れた奥様とのツーショット写真♡

中層を泳ぐ
あれ?浮いてきた?

呼吸に慣れた次のステップは、中層を泳ぐこと。

ダイバーって重たいタンクやウエイトを付けているのに何で中層をバタバタせずに泳いでいるの?
正解は・・・着ているジャケットに空気を送る事ができ、ある程度浮力を保つ事ができるから~!!ババン!!
さらには、自分の肺の風船を上手に使っているから~!!ババン!

中層を泳ぐのはなかなか難しい技術です。
ジャケットに空気をどれくらい入れたらいいんだろう?
入れすぎたら浮きませんか?逆は沈まない?
ボタン1つで空気が入る簡単な操作ですが、その加減は感覚で覚えていきます。
最初は浮きすぎたり沈みすぎたりするけど、いいんです!!
いっぱい経験しないと感覚つかめないからね~

キビナゴ

自分の肺は風船と同じ。
息を吸うと膨らんで少し浮力が付きます。→じんわり浮く
息を吐くと小さくなって浮力減少。→じんわり沈む

これは言葉で言ってもなかなかね・・・だから1ダイブ目にしっかり経験して頂いております。

そんな時でも、周囲はキビナゴ乱舞!!
キビナゴについつい目がいっちゃうわよね~

イバラカンザシ
指でつついてみる奥様

休憩を入れた2ダイブ目に突入~水分補給やお手洗い・アドバイスの休憩時間ですね。一息入れてからの2ダイブ目となります。

こちら海のクリスマスツリーこと、イバラカンザシ~!
黄色やオレンジ・ブルーなどカラフル!!
そっと指をあてると一瞬で引っ込みます。ほぼ全部。笑
いきなり引っ込んでいくし、これには大抵の体験ダイバーはびっくりポン!

サンゴ
クマノミ

今日もサンゴは美しく。
サンゴとクマノミのコラボも可愛い~

上手!

最初は呼吸に苦戦したり、体に力が入ってしまったり・・・
でもちゃんと経験したら水中での環境に慣れて感覚つかめてますね!!

2ダイブ目ラストは余裕で中層をコントロールして泳げてました!
あっぱれ!!

奥様「私ライセンスとりたいな~!!」

川原「ぜひぜひ!お二人の素敵な趣味にしてくださいね!」

そんなこんなでご夫婦の素敵な時間となりました~

本日は屋久島ダイビングガイド夢心地にて体験ダイビングにご参加頂きありがとうございました~

ロクセン&カゴカキ

体験ダイビングのあと、ご主人様と1ダイブだけFUNダイビングも楽しみました!また遊びに来て下さいね~